WATARU
お悩みさん
・転職などで進められることが多いけど大丈夫?
というお悩みを持っている方向けの記事を書きました。
SES業界は一部の方々からの印象が悪く、悪いものであるというイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、その本質的な原因はSESという働き方を理解していないがゆえに起こる認識の齟齬が大きな原因だと私は被います。
ということで今回は、SESエンジニアとは何なのかを解説しつつSESエンジニアのキャリアアップについても少し触れていく内容にしたいと思います。
この記事を信頼してもいい理由
記事を書いている人が・・・
・現役のフリーランスエンジニア
・SES契約で稼働中
・フリーランス歴7年
今回解説する内容
・SESとは?
・SESエンジニアは何をするの?
・SESエンジニアの年収
・SESエンジニアのキャリアアップ
この記事を読むことで「SESエンジニアがどんな働き方をしてどのようにキャリアアップができるのかを理解する」ことができます。
IT業界でも所属する企業によってはたき方は様々です。
自分の理想としている働き方がSESでできるのかについてもしっかり確認していきましょう。
結論:SESはIT業界の最高のお手伝いさんである
誤解を恐れずにいうのであればSESエンジニアはIT業界における「最高のお手伝いさん」であると言えます。
SESエンジニアの特徴は
・SES契約によって案件に参画するエンジニアである。
・現場に行って技術提供をするのが基本スタンスである。
という点です。
そのため、成果物には責任は持たず自分が持っている技術をお客様のプロジェクトに提供するのがSESエンジニアの働き方となります。
より詳しい情報については本編にて解説させていただきます。
SESとは
まずはSESエンジニアの働き方を把握する前にSESとは一体何なのかを理解していきましょう。
SESとは
SES(エス・イー・エス)とは「システムエンジニアリングサービス」と言われている取引名のことです。
SESの契約は、準委任契約となっており基本的には成果物に責任を持たずエンジニアの技術力を契約時間分提供します。
詳しいSESの契約などについては以下の記事で解説しておりますので、詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。

SESエンジニアは何をするの?
SESエンジニアとして働くということはどういうことなのか、実際何をするのかについて解説していきます。
客先でお客さんのプロジェクトを手伝うのが基本
SESのメインの仕事はお客さんのプロジェクトを成功に導くための技術提供です。
SESエンジニアの基本スタンスは「技術提供」になるので、行う仕事や役割についてはお客さん(案件)次第です。
そのため、行う仕事についても「自分が良いと思う最高の物」よりかは「お客さんに要望に合う物を作る」というスタンスが基本となり、よりよいものを研究開発していきたい方々にとってはストレスになることも多いようです。
また、お客さんの要望に合わせるといった点でコミュニケーションがかなり必要になってくるのでコミュニケーションを積極的に取れるかという点も重要であると言えます。
働き方はお客さんのプロジェクトにより異なる
SESの場合働き方についてもお客さん(案件)次第となります。
勤務時間、勤務場所、夜勤の有無、残業が発生するか等はプロジェクトの状況次第となるため案件によっては、残業が多く夜勤があるなんていう現場もあるかもしれません。
IT業界に行けばテレワークで在宅勤務ができるというイメージも強いと思いますが、SESの場合は案件によって異なるため、働く環境が変わったとしても臨機応変に対応していく必要があります。
SESエンジニアの年収
サラリーマン:497万円
サラリーマンエンジニアの平均年収は497万円というデータがあります。
引用:求人ボックス
私の経験や相場観と相違はありません。
1年目や未経験といった人材については平均300万円程度というデータも出ています。
一般的な業界よりも高いという印象がありますね。
ただし、SES企業によっては稼働してない期間の給与が減額になる場合などもありますので注意が必要です。
フリーランス:792万円
フリーランスSESエンジニアの平均年収は792万円というデータがあります。
一定以上のスキルがある場合この金額は一般的な年収であると言えます。
20代であっても平均が700万円を越えているため仕事内容を変更しなくてもフリーランスになるだけで収入が上がることがわかります。
ただし、フリーランスの場合案件に参画できていない期間は報酬が発生せず収入が0になるため注意が必要です。
SESエンジニアのキャリアアップ
SESエンジニアになる決心をするには将来のイメージをつけておくことも重要です。
ということでこの章では、SESエンジニアになったあっとのキャリアアップ方法について解説していきます。
別のSES企業へ転職し年収アップ
SESエンジニアのキャリアアップとして別のSES企業への転職する方法があります。
メリットとしては年収が上がる。
デメリットとしては同じ業界で働くためSES独自のデメリットが継続することです。
エンジニアとしての実務経験が1年以上ある方は、業務経験者として扱われるためIT業界から重宝される人材となります。
経験のあるエンジニアは各SES企業が欲しているため、未経験の時より年収を上げた状態で雇用される機会が多くなります。
そのため、1年以上のキャリアを積んでから別のSES企業に転職することで年収のアップを狙うことができます。
フリーランスとして独立して年収アップ
SESエンジニアのキャリアアップとしてフリーランスとして独立する方法があります。
メリットは年収が大幅に上がる、案件や契約期間を自分でコントロールすることができる、
デメリットは事務作業などを自分で行う必要が出てくる点です。
1年以上の実務経験があればIT業界経験者として実務の経験範囲+αの範囲となりますが、フリーランスとしてエージェントに登録して案件に参画することも可能です。
1年以上の業務経験があれば、大きな報酬を得ることができる為、フリーランスに挑戦したみたいという方はチャレンジしてみましょう。

やりがいを求めてベンチャー企業へ転職
SESエンジニアのキャリアアップとしてベンチャー企業へ転職する方法があります。
メリットは最先端の技術を使って業務をすることができる点、ストックオプションが得られる点です。
デメリットは年収が下がる可能性が高い点、比較的ハードワークである点と言えます。
業務経験があるとIT業界内で転職がしやすくなりますので、ベンチャー企業への転職もしやすくなります。
ベンチャー企業ではより最先端な技術を使い、会社のビジネスを作っていくことができますから、ハードワークの代わりに大きなやりがいを得ることができます。
収入面では多くの場合、年収が下がるケースが多いでしょう。その代わりストックオプションなど会社が上場した際に多くのボーナスを得ることができる仕組もありますので。
よりITエンジニアとして成長したいという方はチャンレンジしてみてもいいかもしれません。
大手Sireへ転職しより責任のある仕事をする
SESエンジニアのキャリアアップとしてベンチャー企業へ転職する方法があります。
メリットは長期的に安定した雇用になる点
デメリットは責任のある仕事が多い点です。
SESでのキャリアは一般的に40代がピークとなり50代ともあると報酬やポジションといった面で市場価値が下落していくこととなります。
しかし、大手企業では年を取る事に年収が上がっていき仕事ができる方であれば役職を得ることも可能でしょう。
また、高い年収のまま定年まで働けれるということも大きなメリットとなるため定年まで安定した生活をおくりたいということであれば大手企業への転職なども検討してみると良いでしょう。
まとめ:SESエンジニアの基本スタンスはお手伝い
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事の内容のまとめとして
「SESエンジニアの基本スタンスは現場のお手伝いである。」ということを理解いただけたと思います。
IT業界では責任という言葉に敏感な方が多いですが、SESエンジニアについては故意にお客様に損害を与える場合を除いて業務に対する責任はないのが特徴です。
そのため自分の勉強のため、キャリアの第一歩としてはSESエンジニアなるということは悪い選択ではないと思います。
是非、SESエンジニアになるかどうかを悩んでいる方はこの機会のIT業界への足がかりとして活用してみてはいかがでしょうか。