IT技術ブログを収益化!?ブログを収益方させる3つの方法を解説!

WATARU

こんにちは、フリーランスエンジニア・副業ブロガーのWATARUです。

お悩みさん

・ITエンジニアの能力を生かして副業がしたい。

・ブログをやってみたいけど収益化の仕方がわからない

というお悩みを解決できる記事を書きました。

WATARU

<この記事の内容!>

この記事では「IT技術ブログを収益化する方法」について解説していきますので、これから技術ブログを始めようと思っている方は、是非この記事を最後まで読んでいただき、参考にしていただければ思います。

この記事は現役インフラエンジニアブロガーが書いておりますのでそれなりの信頼度はあると思います!

この記事を信頼してもいい理由

記事を書いている人が・・・

 

現役のインフラエンジニア

 

・完全未経験から現在はフリーランスSESエンジニアとして活動している。

 

・ブログ歴はなんだかんだ2年目

今回解説する内容

・IT技術ブログを収益化する方法

 

・技術ブログについて関連する周辺知識

各企業で副業が解禁されてきている昨今、始めやすい副業としてブログというテーマが注目を集め始めています。

ブログをやるなら「稼ぐ」ということにフォーカスしていきたいですよね。

副業の収益というものは、1万より10万、10万より100万の方がいいわけですから。

いきなり10万~100万円に行かないまでも、1年くらい継続できれば、月々5万円程度稼ぐことは十分に可能なのがブログです。

そしてエンジニアが、より世の中の需要に供給することができるテーマこそ、「IT 技術ブログ」なのです。

WATARU

スキルを習得しアウトプットとして使える技術ブログは、とてもおススメです!

 

事前確認記事の紹介

まず、本記事を読んでいただくにあたり、「副業ブログって何?」という疑問が出てきた方は、以下の記事を先に読むことをおススメします

※もちろん、この記事を読んだ後でも問題ないです!

現役エンジニアがおすすめする、WordPressで技術ブログをやるならこのテーマ!厳選3選! 技術者のための、技術ブログに資産価値を持たせる方法を太っ腹公開中!

 

結論:ブログのマネタイズは様々なので上手に組み合わせていこう

今回も先に結論を言っちゃいます(笑)

ブログでのマネタイズって実は色々な方法があるんです!

自分が理想とするゴールを見出して、ブログを作って行きましょう!

 

僕が知っている中でも

・アフィリエイト=成果報酬型の広告収益

 

・Googleアドセンス=クリック型の広告収益

 

・M&A=ブログ売買

という収益化の方法が存在し、ブロガーとしてブログを継続して育てて行くのでも収益を発生させることができるし。

会社のように収益を発生させたタイミングでブログ自体を他人に譲渡することで売買収益を発生させることも可能です。

僕の周りでは企業が欲しがるようなサイトを構築して、企業へブログを譲渡し、売買益として数百万を得るような人もいたりします。

 

WATARU

ブログには色々な可能性があります、自分の本来の目的に合ったブログを作り、理想のゴールを目指していくのがいいと思いますよ

 

技術ブログとは?

僕がエンジニアの方々におススメする「技術ブログ」とは一体何なのか?

その定義についてこの章では解説していきます!

WATARU

エンジニアの方でブログをやりたいけどネタがないという、そこのあなた!あなたの技術はかなりの資産価値があるんです!しっかりマネタイズしていきませんか?

ITエンジニアが日々学んでいる技術をアウトプットする場所

技術ブログの基本的なスタイルは「自分の技術をアウトプットする」ということです。

エンジニアの方なら一度は、自分が使っている技術などをググるという経験をしたことがあると思います。

特定の技術は、触ったことが無い人や触りたての人は基本的にググって活用していくので、自分が日々勉強したことをアウトプットすることでブログが成り立っていくのです。

基本的に見るのはエンジニアなので万人受けを意識する必要が無い。

ブログを日々更新していくにあたって必要となるのがモチベーションであり、そのモチベーションを保つに必要となるのが閲覧数(PV数)です。

SEO(グーグルで上位に来る対策)を意識する上で必要になるのが、「専門性・読みやすさ・結論の明記」だったりするのですが、専門性という面でエンジニアをやっている方であれば一定以上の専門性が常にある状態でブログを書けるので、何も考えずに自分の専門的な技術について記述した記事であっても、SEO上位に行きやすい傾向にあります。

よりニッチなブログの方が人気になる

SEO関連の話としてもう一点。

技術ブログについては、より専門性が高い記事の方がニッチ層に需要があり、PV数を安定的に稼ぐことができます。

初心者に向けた記事を、エンジニア初心者の方が書くというのは、よくある話なのですが、高度な技術についての記事を書いている記事というのはあまり見かけません。

そういった意味でも、IT技術ブログというのは、まだまだブルーオーシャンな市場と言えると思います。

 

技術ブログが収益化できる理由

今までの内容を見て、ニッチな層に人気があり、技術の調査で使われるでのであれば、「広告で収益を上げる」ことは難しいのではないか?と思われた方も多いのではないでしょうか。

確かに、そういった見方もあると思いますが、ブログの収益というのはPV数に連動するという傾向があるので、PV数を稼げれればマネタイズの方法はいくらでもあると言えるのです。

集客ができるので、広告効果がある

ブログの収益というのはPV数と連動するといわれています。

実際、私自身も2000PV~収益が発生しているので、技術に関しての記事を多く書き、トータル2000PVを越えたこ頃に地味に収益が上がってくるといえると思います。

そして、PV数が1万を超えたあたりから、数万円の広告収益が発生してくると言われているので、是非この1万PVというのを目標にしてみてもいいのではないでしょうか?

見てくれているエンジニアに刺さる広告が世の中には存在する。

最近は、エンジニア向けのアフィリエイト広告も増えてきました。

・プログラミングスクール

・転職相談

・副業支援

・ガジェット紹介

などなど、自分の使っているディスプレイを紹介したり、マウスを紹介したり、最近は収益化の幅も広がって生きているんどで、とてもやりやすいと思いますね!

WATARU

僕自身もPV数が上がってくることで、収益が発生するようになってきました!まずは、PVに注力してニッチで安定している層を獲得することを意識するといいかもしれないですね!

具体的な収益化の方法

最初の結論部分で紹介した具体的な収益化方法について改めて解説したいと思います。

色々な方法があると知っても、実際にそれを活用できないと意味が無いですもんね。

より具体的に解説していきますので、実際にアフィリエイトサイトなんかは登録してみるといいかもしれないですよ!

アフィリエイト

まずはアフィリエイトから!

超初心者向けASP】A8.netでアフィリエイトを始めよう!|ジャストサーバー

アフィリエイトにすぐに登録する

 

アフィリエイトは、ブログをやっており収益化を目指している方なら、必ず使っている広告媒体と言って間違いないと思います。

安いものであれば、1件数十円という物もありますが、IT業界に関連する広告は高単価で数万円というものを多く存在します。

ただ難しい点としては、アフィリエイトの場合「完全に成果報酬型」であるということです。

紹介している商品が成約しないと報酬にはならないので、そこは根気強く対応していく必要があります。

アフィリエイトのメリット

大きく収益を発生させることが可能

アフィリエイトの大きな特徴は広告の案件によって「大きく稼ぐことが可能」であるという点です。

特に「IT系」のジャンルは広告個々の単価が高い傾向にあり、大きな収益を発生させることも可能です。

セルフバックで自己アフィリエイト体験

アフィリエイトサービスの強みとして、セルフバックや自己アフィリエイトという、自分でサービスを受けることでキャッシュバックを受けれる案件があったります。

紹介するサービスも実際に体験してみないと紹介もできないということで、お得にサービスを受けれたり、無料で会員登録をすることで数万円の報酬がもらえる物もあります。

実際にアフィリエイトがどういった仕組みで成り立っているのかを知るためにもセルフバックを活用するといいと思いますね。

広告を自分で選べる

アフィリエイトの場合、自分で案件を選定するので、自分のブログにマッチしていない広告を出される心配はありません。

「本当に自分が良いと思ったもの以外紹介したくない」という方にとっては、自分で紹介する物を選び自由に広告を入れる事ができるのでより自分のブログにあった広告媒体を選ぶことができると思います。

 

Google AdSense

続いてGoogle AdSence(以下、アドセンス)について紹介いたします。

アドセンスの特徴はGoogleが提供している、クリック型広告になります。

このアドセンスに承認されることが、まずブロガーにとってはファーストステップになっていくと思いますので是非参考にしてみてください。

アドセンスのメリット

1クリックから報酬が発生する。

アドセンスの特徴と言えば、「1クリックで報酬が発生する」ということです。

アフィリエイトとは違い、成約まで至る必要はなく、広告がクリックされた時点で報酬が発生します。

成約までいかなくてもいいという点は、ブログ初心者や技術ブロガーにとってはとてもメリットになると思いますね。

また、表示される広告については、Googleが利用しているユーザーの趣味嗜好を踏まえた上での広告を提供しますので、ユーザーがクリックするまでのハードルは極めて低くなり報酬が得やすいというのが最大のメリットです。

広告を選ぶ必要が無い。

アフィリエイトの場合は、自分の記事にマッチングする広告を自分で見つけだす必要がありましたが

アドセンスの場合は、Googleで閲覧しているユーザーの趣味嗜好を分析し適切な広告を出してくれますので、ユーザーからクリックしてもえる確率が高くなります。

こういった煩わしい点もアドセンスがカバーしてくれますので、広告とかに気を使いたくない技術ブロガーにとっては嬉しいですよね。

M&A

最後にM&Aのご紹介です。

私も最近になって知ったのですが、ブログの売買って結構頻繁に行われているようです。

自分のブログの閲覧数が多くなればその閲覧している方達相手にビジネスをしたいと思っている方型が集客媒体としてあなたのブログを買う可能性もあるわけです。

M&Aのメリット

単発で大きな資金を得れる

ブログの質やPV数によってはブログの売買は数百万円~数千万円で取引されるビックビジネスだったりします。

これから起業などを考えている方は、ブログで一発当てて、その資金を元手にビジネスを展開していくのもありかもしれませんね。

継続的にブログ運営をしなくてもよくなる

ブログは良くも悪くも継続が肝になってくる副業だったりしますが、ブログを作り人気にして売却してしまえば継続的にブログを書き続ける必要もなくなります。

まず副業としてとりあえずブログを始めたい方はこのM&Aを狙ってブログをやっていくのもありですね。

技術ブログを今すぐ始める理由

ここまでの記事の内容を読んで、「技術ブログを始めてみようかな?」と思っているのであれば、一秒でも早くブログを書き始めることを強くおススメします。

この章ではその理由について解説しますね。

ブログの収益化はめちゃめちゃ時間がかかる

ブログの収益化って実はめちゃめちゃ時間がかかるんですよね。

記事を書くのが上手だったり本業でメディア運営をしている方でも大体1年くらいの歳月がかかります。

普段文章を書かない私たちエンジニアであれば冷静にその三倍はかかることは覚悟しなればなりません。

といった意味でも収益化を目指すのであればその一分一秒が大切になってくるのです。

ぶっちゃけ技術はそんなに必要ない

そして技術ブログを始めるにあたり「僕には人に教えれるだけの技術が無い」と思っている方。

それは大きな間違いです。

あなた自身がそうであるように、エンジニアにもさまざまなレベルの方がいます、その多くがググり情報を得て仕事をしていくのです。

なので、あなたのレベルにあった記事を書いていけば必ず同じレベルの方がその記事を見て参考にすると思います!

自分のスキルアップになり収入が上がる。

アウトプットするということはスキルアップをするという点では必須のです。

そのため、自分のスキルを上げるという意味でも技術ブログはおススメなのです。

ブログをいち早く始めることであなた自身のスキルアップにもつながるはずです

 

まとめ:やらない理由はたくさんあるけど、技術ブログをやると収入が増えるので今すぐやろう。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回のまとめです。

WATARU

ブログの収益化の手法はたくさんあります。

僕はM&Aでブログを売る気はないのですが、人によってはそこを目標にブログビジネスをするのもありだと思いますね。

 

そして、技術ブログは多くのエンジニアの方がどんどんチャレンジして良い事だと僕は思います!

最近はキータやクラウドテイルなどエンジニアが情報を無料で公開しているプラットフォームも増えてきましたが、やはり僕はブログの方が好きですし、せっかく情報をアウトプットしているのだから報酬が入ってもいいと思っています。

一分一秒を無駄にすることが、ブログで失敗する理由の一つだとわかっているので、即行動を意識してチャレンジしてけるといいですね

ということで是非、この記事を参考に技術ブログにチャレンジしてみてください。

また、ほかの記事でお会いしましょう!

 

人気記事選現役フリーSEのエージェントの使い方【複数登録のメリットも解説】

人気記事98%以上が失敗しない24歳からのIT転職【おススメ資格も解説】

人気記事現役SE解説する95%が挫折しないプログラミングスクールの選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です