【初心者向け】テックブログの書き方を現役エンジニアブロガーが解説

WATARU

こんにちは、フリーランスエンジニアのWATARUです。

お悩みさん

・テックブログをはじめたい

・ブログは開設してみたけど記事の書き方がわからない

というお悩みを持っている方向けの記事を書きました。

テックブログを書こうと思ってもエンジニアの方々であれば文章を書くのはベンダーサポートに問い合わせを出す時くらいではないでしょうか、

そのため、今までわかりやすい文章の書き方というのはそこまで意識していなかったかもしれません。

ですが、テックブログを書くとなると「誰かに読んでもらう」のが目的なわけですから「わかりやすく」「見やすい」必要があるわけです。

ということで、今回はテックブロックの書き方を知りたい方にテックブログの書き方を解説する記事を作成いたしました。

とその前に「ブログの開設が終わっていない方」はこちらの記事を参考にブログの構築を完了させましょう。

現役エンジニアがおすすめする、WordPressで技術ブログをやるならこのテーマ!厳選3選!

<この記事をざっくり解説!>

この記事はテックブログの書き方を解説します。

この記事を信頼してもいい理由

記事を書いている人が・・・

 

・現役のフリーランスエンジニア

 

・エンジニア歴は約7年

 

・ブロガー歴は2年

今回解説する内容

・テックブログの書き方テンプレートを紹介

この記事を読んでいる方は

・テックブログをはじめたい方

・ブログ記事の書き方を知りたい方

が多いのではないでしょうか。

日々の勉強の内容を記事にして収益を発生させることができるテックブログですが、多くのエンジニアは文章を書くのが得意ではありません。

しかし、今回紹介するテンプレートを意識してもらえればしっかりとした文章を書くことができるようになります。

結論:ブログの書き方テンプレートはこちら

人気で読みやすいブログの書き方には共通点があります。

テックブログの基本構成
  1. 書き出し
  2. 結論
  3. 本文
  4. まとめ

この「テックブログの基本構成」を意識して記事を作成することで、SEO対策としても有効でかつ読みやすく、わかりやすい記事を作成することが可能です。

テックブログでは書き出しで問題定義を実施し、結論で問題定義に対しての回答を記述します。

本文は別のユースケースを確認したい場合に本文を読む構成にするのが一般的です。

この記事の構成をしっかりと頭に入れた上で記事を作成していきましょう。

書き出しの書き方

テックブログを作成していく上で書き出しが魅力的であることはとても重要です。

なぜなら、読者は書き出しの問題定義を確認して「自分の今困っている事の事例と似ているか」を確認するからです。

この書き出しが明確であることで読者はその後の文章を読み進めますから、簡潔にわかりやす問題定義をしていきましょう。

この章で解説する内容

  1. 問題定義とは
  2. 魅力がある書き出しとは
  3. 書き出しの例文

問題定義とは

問題定義とは「解決すべき課題を明確に設定すること」です。

テックブログにおける問題定義とは「システム上の問題を明確に定義してブログの本文」へ誘導する役割があります。

具体的には、あなたがテックブログで書こうとしている内容の知識を得るきっかけになった問題や行動について明確に記述することを指します。

この問題定義が明確になっていることで、読者は自分が調べている内容とマッチしているのかを確認することが可能となり、マッチしていた場合は本文に誘導することができます。

また、読者はブログのタイトルをみて記事を読み進める為タイトルで定義している問題と見出しで定義する問題は同等である必要があります。

魅力がある書き出しとは

魅力のあるテックブログの書き出しは読者を次の本文に誘導することができます。

テックブログにおける書き出しは以下のステップで書くことでわかりやすく書くことが可能です。

テックブログの書き出し構成
  1. 問題定義
  2. 問題は解決できることを記載
  3. 問題が解決できる根拠を示す
  4. この記事で解説する概要を記述
  5. この記事を読むことで得られるものを記述

この書き出しがしっかり記述されていると読者はこの記事を読み進めても良いのかどうかを判断することが可能です。

書き出しの例文

魅力あるテックブログの書き出しとはどういうものなのでしょうか。

例文を記述するので参考にしてみください。

①問題定義

「冗長化ってなに?」「AWSで冗長化ってどうすればいいの?」と悩んでいませんか?

 

②問題は解決できることを記載

この記事読むことでAWSでの冗長化を理解し実際に使えるようになります。

 

③問題が解決できる根拠を示す

なぜなら、私も実際にこの方法でシステムを構築しているからです。

 

④この記事で解説する概要を記述

この記事では、AWSの冗長化について「冗長化とは?」という点から解説していきます。

 

⑤この記事を読むことで得られるものを記述

この記事を読むことで、冗長化を理解し実務で使用できるようになりますので、是非最後まで読んで行ってください。

結論の書き方

結論はの基本的な役割は読者に「続きを読みたい」と思ってもらうための章となります。

この結論が読者が求めている答えになっていた場合、読者はその具体的な方法(本文)を読むことになります。

テックブログのおける結論の役割は以下です。

  • 問題定義を直接的に解決する

この章で解説する内容

  1. 魅力がある結論とは
  2. 結論の例文

魅力がある結論とは

魅力のある結論とは「タイトル」および「問題定義(見出し)」で定義した問題を解決します。

なぜなら、読者は「明確な回答をいち早く確認したい」からです。

テックブログを読む際、具体的に読者の行動は以下様になります。

テックブログの基本構成
  1. 問題定義を確認し事例とマッチするかを確認
  2. 結論を確認し実現が可能かを判断
  3. 可能だと判断した場合ブログを読み進める

もし、あなたがエンジニアなのであればこの行動は普段している行動ではないでしょうか。

明確な結論を提示することで読者を本文へ誘導することも可能です。

結論箇所は問題定義を解決させることを意識して記述してみてください。

結論の例文

魅力あるテックブログの書き出しとはどういうものなのでしょうか。

例文を記述するので参考にしてみください。

①結論

AWSの冗長化はAWSのロードバランサーサービスである「ELB」を使用し

AZ間の通信の分散をすることで対応が可能です。

 

②理由

ELBはサーバー負荷を低減させるために、外部からのリクエストを複数のサーバーに振り分け負荷分散するロードバランサーのサービスです

また、振り分け先のAZを複数にすることで拠点間での負荷分散を実現することが可能です。

 

③本文への誘導

ELBで負荷分散を実現する設定方法は本文で詳しく説明していきます。

本文の書き方

本文は読者に対して、結論の実現方法や追加で知っておいた方が良い技術情報を伝える章です。

読者が持っている顕在ニーズ(自覚している問題)を解決しつつ、今後出てくるであろう潜在ニーズ(自覚していない問題)についても先読みしてブログに記述しておきます。

テックブログにおける本文の役割は以下です。

  • 具体的な解決方法を伝える。
  • 読者が今後悩むであろう疑問を伝える。
  • まとめまで読者を誘導する。

この章で解説する内容

  1. 魅力がある本文とは
  2. 本文の例文

魅力がある本文とは

魅力のあるテックブログの本文は読者に対してブログの信頼度を上げさせ、記事のまとめや他の記事へ誘導します。

テックブログにおける本文は以下のステップで書くことでわかりやすく書くことが可能です。

テックブログの本文構成
  1. 結論
  2. 理由
  3. エビデンス

ブログ内の文章は全てこの構成で記述されるべきです。

この記事構成になることを意識してブログを書きましょう。

本文の例文

魅力あるテックブログの本文とはどういうものなのでしょうか。

例文を記述するので参考にしてみください。

<リージョンで冗長化>

①結論

AWSは別リージョンでシステムを冗長化することが可能です。

 

②理由

なぜなら、AWSはAZという国内複数拠点を持っておりAZを活用することで複数拠点間でAWSのデータをやり取りすることができるからです。

 

③エビデンス

実際に私の環境では以下の設定をすることで正常に冗長化がされていることが確認できました。

<手順や設定方法を解説>

まとめの書き方

まとめでは最後まで読んでくれた読者に対して次に取って欲しい行動を誘発していきます。

具体的には「別の記事を読んでもらう」「アフィリエイトリンクに飛んでもらう」「シェアしてもらう」などが考えられます。

テックブログにおけるまとめの役割は以下です。

  • 読者に任意の行動をとってもらう

この章で解説する内容

  1. 魅力があるまとめとは
  2. まとめの例文

魅力があるまとめとは

魅力のあるまとめの文章は完結に本文の内容をまとめてあります。

テックブログにおけるまとめは以下の点を意識して記述しましょう。

テックブログの本文構成
  1. できるだけ15行~20行で記述する
  2. 本文の内容を要点をかいつまんで箇条書きにする
  3. 任意の行動をとってもらうための文章を入れる

上記の項目が踏襲されているかを意識していまとめを書いていきましょう。

まとめの例文

魅力あるテックブログの本文とはどういうものなのでしょうか。

例文を記述するので参考にしてみください。

①導入

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回はAWSで実現する冗長化について解説させていただきました。

具体的には自分で設定してみて体験してみるというのが一番だと思います。

 

②要点まとめ

では今回の内容をまとめます。

・AWSの冗長化はELBを使用することで可能

・具体的な設定はAWSマネージメントコンソールから設定可能

 

③問題解決

この記事で解説させていただいた方法を実施することで負荷分散を考慮した冗長化を実現することができました。

実はAWSでの冗長化はどんなサービスを使うかと設定方法を理解してしまえばそんなに難しいことはありませんでした。

 

④任意の行動のための文章

以下の記事ではAWSの様々な冗長化パターンについて解説しています。

<誘導したい記事>

まとめ:テックブログは決まった文章構成でわかりやすくなる

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事ではテックブログをこれから書き始めたい方向けにテックブログの具体的な構成について解説してきました。

具体的には以下の構成でテックブログは構成されております。

  1. 見出し
  2. 結論
  3. 本文
  4. まとめ

この構成を意識してテックブログを書くことで読みやすくわかりやすい記事を書くことが可能です。

また、テックブログは収益化しにくいと言いますが、サイト全体の構成や流れを意識することで、アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告収益を得ることが可能です。

是非、このブログの内容を基にあなただけのオリジナリティあふれたブログを作ってみましょう。

また、このブログでは以下の記事でテックブログをはじめるにあたりおすすめのWordPressテーマを紹介していますので是非参考にしてみてください。

現役エンジニアがおすすめする、WordPressで技術ブログをやるならこのテーマ!厳選3選!