WATARU
お悩みさん
・スキルアップってどうするの?
・リモートワークでのんびり暮らすのが理想なんだけど・・・
という悩みを抱えている方が多い事を知り、そんな悩みを解決するための記事となっております。
実際、私自身SESでスキルをつけ
フリーランスとして、毎年、月収が10万円ずつアップし続けていますので、是非この記事を読んで僕のノウハウの一部を手に入れちゃってください。
この記事では前提にSESでスキルアップができない理由を解説しつつ
「SESで仕事をしながらスキルアップをしていく方法、理想の仕事をしていく方法」について解説をしていきます。
この記事記事を読み終えたら、なぜSESではスキルがつかないと思っているのかを知りつつ自分の理想の仕事をするための方法を知ることができますよ!
SESスキルアップできない?その理由は何なのか
前提として、SES業界の評判はスキルアップができないという理由で非常に悪いです。
その理由は以下であると分析しております。
①SESは基本的に現場で教育するという事はしない
②一つの分野でプロになれない。
③理想的な仕事で無い為モチベ^ションを保てない
SESはスキルアップできないとはいうものの、なぜスキルアップでいないのかを把握している人は少ないはず
もしかしたらSES業界が悪いのではなく自分の行動が原因の可能性もあるわけです。
ということで、「なぜスキルアップできないのか」を理解する事で対策をしっかり打っていきましょう
そもそも、SESがスキルアップできないという前にSESとは何ぞや?という事を知る必要がある為、以下の記事を読んでいない方はこの記事を読み始める前か後どらでも結構です、是非目を通してみてください。
SESって実際どうなの?SES業界を活用して理想の仕事を手に入れる2つの方法を解説!
SESでは教育を視野に入れていないため、スキルが上がらない!
SESのビジネスモデルは「SESって実際どうなの?」で解説させていただいている通り
エンジニアを貸し出すことによって収益を発生させている為
お客様(上位会社)からしたら「できる人を採用しているから教育する必要はない」と判断されるわけです。
その為SESでは自分から仕事を奪い取らない限り、何か新しいことにチャレンジし知識がつくという事がほぼありません。
ですが、場合によってはシステムを開発運用をしていくにあたり、改修のために他人のコードを見たり、操作方法を教えてもらったりというケースがありますので
その際は激的なスキルアップが見込めます。
そういったケースはチャンスであることを覚えておきましょう。
SESでは一つの分野でプロフェッショナルにはなれない
SESは先ほど解説させていただいた通り、エンジニアを貸し出すことで収益を発生させるビジネスモデルであるため手伝ってもらう仕事がなければ自然と契約が解除になります。
その為、SESは一つの仕事について何年も経験を積めるわけではありません。
その結果、幅広い知識と経験はつくものの、「一つの分野のプロ」にはなれないケースが多いです。
最初は「JavaScriptで開発をする現場だったのに、今ではjavaやSQLを触ってバックエンドもやってます」なんてことはザラにあります。
ただ昨今のIT業界を見ると、すべての分野である程度できる事が求められている様にも思うのでこれは逆にチャンスかもしれません。
SESでは自分の理想の分野で働けない
SESはエンジニアの貸し出しビジネスです。
その為、SES企業はエンジニアを貸し出していない期間は給与を払い続ける限り「赤字」となるわけです。
企業はエンジニアが貸し出されていない期間を非常に嫌います
その赤字を防ぐために、自社のエンジニアは「今は入れる案件にアサインされます」そのため、今は入れる案件が自分の理想の案件でない限り自分のやりたい分野で仕事をする事は厳しいでしょう。
SESで働きながら、スキルアップをする3つのステップを解説
上記で解説している内容だけを見ていると、SES企業に就職してしまったらもうエンジニア人生は終わってしまっている様に感じるかもしれませんが実はそうではありません。
SESでしかできない経験はたくさんありますし、考え方や行動でいくらでも軌道修正は可能です。
この章では、その具体的なステップアップ方法について解説していきます。
具体的なステップアップ方法は以下になります。
STEP1:自分の理想的な働き方に必要なスキルを分析しよう
STEP2:自分の会社外の方との交流を持とう
STEP3:転職やフリーランスとして自分の理想の仕事ができる環境に身を置こう
では上記を詳しく説明してきます。
このステップを踏めばあなたもきっと理想的な働き方を手に入れることができるでしょう。
STEP1:自分の理想的な働き方に必要なスキルを分析する
理想的な働き方とは言うものの実際に「理想の働き方」について深く考えている方は少ないでしょう。
ですが、是非この機会に「自分の理想の働き方」について深く分析してみてください。
例えば、自分が作ってみたいサービスがあったとします。
そのサービスは
・何で作られているのか(言語)?
・どのくらいの予算で作られているのか?
・どんな企業がやっているのか(個人でもできるのか)?
上記の様な事をgoogle検索エンジンなどを使って分析していくことにより
自分にはどんなスキルが必要かを特定していきます。
自分がどうなりたいのかがわからないのに頑張っていても、理想は叶いません
それは業界が悪いのではなく、分析ができていない自分が悪い事をしっかりと把握しましょう。
STEP2:自分の会社外の方との交流を持とう
自分に不足しているスキルが判明したらそのスキルをつけるために積極的に外部の人間と交流を持ちましょう。
特に自分の理想と近い働き方をしている人がいれば是非その方のお話を聞いてみるのも良い経験となります。
交流において有効な媒体紹介いたします。
こういった場では日々情報が共有されており、色々な方が相談に乗ってくれます
是非まず勇気をもってこういった媒体を使い交流をしてみましょう。
STEP3:転職やフリーランスとして自分の理想の仕事ができる環境に身を置こう
上記のステップを踏むと、「自分が理想とする仕事の仕方」が分かってくるはずです。
最終ステップはその理想が叶いそうな働き方をしている環境に入ってみるというステップです。
理想な働き方に身を置くためのパターンは以下であると想定します。
・転職をして理想の環境に身を置く
・フリーランスとして自分で仕事を選び理想の環境を作る
転職をして理想の環境に身を置く
理想を叶えるにあたり「転職」というのは非常に有効に働きます。
自分の理想的な仕事環境がある職場を調べて転職を試みましょう
実際に交流会やSNSでコンタクトを取った方たち経由で就活する「Twitter転職」という方法もあるくらいなのでSNSを使ってコネ入社も悪くないです。
フリーランスとして自分で仕事を選び理想の環境を作る
また理想を叶えるにあたり「フリーランス」というのも有効に働きます。
SESのフリーランスであれば仕事を自分で選ぶことが可能です、なので「スキルアップができるところ!」なんていうのも要望としては通るわけです。
また必要な知識がついていれば、自分で受注し仕事をする事も可能になるので、週一リモートワーカーも夢ではありません。
まとめ:スキルアップは自分の行動と意識次第で変わる
上記で解説した「SESではスキルアップができない理由」をしっかり理解した上で「SESで働きながらステップアップする方法」を実践することで自分の理想の働き方に常に近づいていくことでしょう。
もちろんこの方法はIT業界に限った話ではなく、何をするにも使えるステップアップ方法なので、是非ITじゃない業界に転職や独立を考えている方も参考にしてみてください。
今日解説してきたことを以下にまとめます。
<SESでスキルアップできない理由>
①SESは基本的に現場で教育するという事は視野に入れていない
②一つの分野でプロになれない。
③自分の理想と違う仕事をする
<SESで働きながらステップアップする方法>
STEP1:自分の理想的な働き方に必要なスキルを分析しよう
STEP2:自分の会社外の方との交流を持とう
STEP3:転職やフリーランスとして自分の理想の仕事ができる環境に身を置こう
特にステップアップ方法については、陰キャ(内向的)なエンジニアさん達にはハードルが高いと思いますが
経験上何事も人生を変えるには負荷がかかるものです。
是非この機会にチャレンジをしてみてください!
ではこの辺で!