WATARU
SNSを見ているとエンジニアになるには、「グーグルで自分で調べ解決できる能力が必要だ!」なんて言いますよね。
そんな能力は僕にはありませんって思っている方も少なくないと思います。今回はそんな方の為に「ググリスト」の私が実際に仕事で使っているグーグルの検索方法について解説します
注意:この記事については私が独自で探索したグーグルの検索の仕方になりますので、これが正しいやり方とは思わないでください。
困ったことはgoogle先生に聞いてみよう
ググるとは?
IT業界では、よく使う、よく使われるワードで
「googleで調べて」=「ググって」という意味になります。
コミュニケーションが苦手なIT業界のエンジニア達はやはり教えるのも苦手な様で教えるという行為自体に苦手意識を持っているケースがよくあります。
そんなエンジニア達は自分で教える代わりに「ググって」と自分自身で「googleで調べる」ように指示する事があります。
ググれるようになるとどう便利?
グーグル先生に聞く能力をつけると基本的には最低限の常識と同じことで悩んだ方達の解決方法を手に入れることができます。
最低限の常識:IT業界については専門用語が多く存在し、業務を行う上で知ってかなくてはならない物となっております。ですが世の中に会社があればその分だけシステムがあり、システムがあればその分だけ専門用語が生まれているのがIT業界です。
そんな業界ですから「何いっているの?」みたいなことはよくあります。そんな時その用語をgoogle先生で調べることで話している内容がわかるきっかけにもなります。
解決方法:IT業界では人材の入れ替えやフェーズの違いにより、システムを構築した人間の運用をしている人間が違うケースや要件によって構築方法が違うケースが多々ありますそんなときにシステムの仕様を理解したり事前に別の方が体験したバグやそれらの解決方法などをgoogle先生で調べることにより知ることができます。
googleの検索エンジンの構造を理解しよう
googleで検索するには検索ワードの選定する必要がありその構造を知っておくと検索するときにすごく便利です。
たとえばシステム運用をしているエンジニアを例に挙げ達成したい目的を「対象サーバーとの疎通が取れるかを確認する」事としましょう。
基本的には、google先生は優秀なので検索ワードを単語で読み取り、その単語と一致する文字列を含みかつ問題解決により近い物を上位に表示してくれます。
ここで重要なのは「検索ワード」がしっかり含まれていることです。
上記の目的の場合「サーバー」と「疎通」が取れていることを確認するのが目的なので「何に対して何をしたいか」を明確に検索ワードに入れる必要があるわけです。
悪い例:「疎通確認方法」
良い例:「サーバー 疎通確認方法」
悪い例の場合は、「何に」が完全に抜けているので明確な回答が探しにくく出てくる場合があります。
要は答えが載っていそうなページに含まれていそうなワードを明確に入れてあげるという事が重要で、ニッチな調べものであればあるほど、それは顕著に検索結果に出てきます。

FirmBee / Pixabay
google先生の他にも便利なサイトがある!?
この章では、google先生の他により、エンジニアに向けてて細かい情報や手順を公開している代表的な2つのサイトを紹介します。
Qiita(シータ)
参考 Qiitatopページみんな大好きシータです。
こちらのサイトはエンジニアが困った出来事や、色々なHOWTOについて解説しているサイトになります。
私もこのサイトで公開されている情報に何度助けられたかわかりません。
google先生に聞いてもわからないときは、このサイトで公開されている情報を参考にしてみてもよいのではないでしょうか?
teratail(テラテイル)
参考 TeratailTOPページこちらはエンジニア向けのQ&Aサイトになっており、前のキャッチコピーは「15分でわからなかったら質問しよう」だった気がします。
その名の通り、エンジニアがわからないことがあった際に同様の事象がないか、または同様の経験をしている方からアドバイスをもらえるサイトです。
実際回答が90%もあるのサイトなので大体お問題は解決できているのかもしれません
※ちなみに私は質問はしたことはないです
まとめ
今回はググるって何ぞやってことについて解説してきました。
とにかく、エンジニアはよく「ググッて」と言ってきます、なのでまだそこまで慣れていないのであれば、グーグルをつかっていろいろ調べて問題を解決する練習をするのもありかもしれません。
今回解説させていただいたことを意識して対応ができればより、効率よくストレスなく仕事をすることができるかもしれません。
是非参考にしてみてください。