WATARU
お悩みさん
・どうやって見つけるの?
・参加するにあたってマナーとかはある?
というお悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する「フリーランスエンジニアの為の初めての勉強会の参加方法」を実践すれば、フリーランスエンジニアの為の勉強会の見つけ方と参加方法を知ることができますよ
実際、僕は現役のフリーランスエンジニアですし、実僕もそういった勉強会を1年以上主催していたりしますので、信頼性は十分かと思います!
この記事を信頼してもいい理由
記事を書いている人が・・・
・現役のフリーランスエンジニア
・完全未経験からフリーランスエンジニアとして活動を開始して4年目
・本人主催で勉強会を主催している
今回解説する内容
・フリーランスのための勉強会の見つけ方を解説
・勉強会の種類を解説
・参加する際のマナーを解説
今回は、フリーランスエンジニアの為の勉強会の参加方法です。フリーランスになるといきなり孤立した感がすごいので勉強会の見つけ方を実践してフリーランスの繋がりを作りましょう。
もちろん勉強会を有意義にするための注意点も解説するので是非実践してみてください!
目次
結論:勉強会はCompassとTECH PLAYを使えば大体見つかります!
IT系の勉強会「Compass」と「TECH PLAY」を活用すれば大体見つかります。
これらのサイトはエンジニアの為のイベント情報を掲載してくれているサイトです。
例えば
・ハンズオン会
・もくもく会
・セミナー
などなど幅広い勉強会(イベント)を掲載しております。
簡単な登録だけで勉強会やセミナーへ参加することが可能になるので、是非登録してみてくださいね
WATARU
フリーランスエンジニアが勉強会に参加した方が良い理由
フリーランスだからこそ、勉強会に参加するべきだと私は思っております。
この項目では、フリーランスエンジニアが勉強会に参加するべき理由について解説していこうと思います。
フリーランスエンジニアが勉強会に参加する理由
・仲間が増える
・スキルアップに繋がる
・モチベーションが上がる
仲間が増える
勉強会に参加すると「仲間ができます」
フリーランスエンジニアは比較的、孤独になりやすいので、こういった勉強会で同じような活動をしている仲間と出会うというのは、とても大きな意味を持ちます。
不安になった時に不安を共有できたり、時には相談に乗ったりというのは様々な場面で心の支えになります。
勉強会そういった新しい仲間との出会いもあったりします。
スキルアップに繋がる
勉強会に参加している人は、勉強会に参加していないエンジニアに比べて意識が高い傾向にあります。
意識の高いエンジニアと交流することで、最新の技術情報を得たり、自分が悩んでいる部分を共有して解決してもらったりとスキルアップに繋がるケースが多々あります。
もちろん自分も教える立場になる場合もあるので、教えるというスキルも付きやすくなります。
モチベーションが上がる
勉強会に参加すると「モチベーションがめちゃめちゃ上がります」
勉強会に参加している方は、基本的に「すべての事に対して目的意識が高い方が多い」ので、「自分も負けていられない!」と良い意味で影響を受けることがあります。
一人でいるとモチベーションが続かないという方は、勉強会などに参加して元気を分けてもらうのもありかと思います。
WATARU
勉強会を探すならこのサイト
勉強会を探すなら、compassとTECH PLAYで間違いないと思います。
私のイベントもcompassで開催しているので、是非興味がある方は参加してみてくださいね!
勉強会を探すなら
・Compass
・TECH PLAY
Compass
The王道の勉強会掲載サイトCompass!
私も勉強会を掲載するときに使っている情報掲載サイトです。
日々多くの、勉強会が開催されており、compass自体は簡単に登録が可能で無料で使うことができます。
TECH PLAY
TECH PLAYでは、テクノロジーに関わる様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を集約して掲載しています。
なので、compassの情報などもこのTECH PLAYに掲載されていたりしますね。
情報量はめちゃめちゃあるのですが、すこし使いにくいというのが個人的な印象です。
WATARU
初心者向けの勉強会
これまで色々と「勉強会は良い!」「参加した方がいい!」とは言ってみたものの、一番最初は不安な物ですよね。
ということで、この項目では初心者向けの勉強会をいくつか紹介させていただきたいと思います。
しっかり交流もできるものをピックアップしたので是非参加してみてくださいね
初めての勉強会なら
・ハンズオン会
・LT会(閲覧者)
・もくもく会
ハンズオン会
ハンズオン会はテーマにあった技術を体験してみようという目的で開催されている勉強会になります。
最近では「AWSハンズオン会」や「JavaScriptハンズオン会」など様々な技術でハンズオン会が開催されております。
基本的にはセミナー形式で開催されているので、それなりにお金がかかってしまうのがデメリットです。
LT会(閲覧者)
LT会とは、「Lightning Talkの略で1人3〜10分の短い時間でプレゼンしていくというもの」です。
ITエンジニアが主催しているLT会となると技術について研究した結果を低ボリュームで発表しているケースが多いです。
最初は発表者として檀上に立つのは勇気がいるので、閲覧者として参加してみましょう。
終わった後に懇親会などもあったりするので、そこで発表者と交流ができたりもします
もくもく会
まずは王道の勉強会である、もくもく会です。
もくもく会は、みんなで同じ場所でもくもく勉強しようという目的で開催されている勉強会になります。
多くの勉強会が出入り自由のオープンスペースなどで開催されており、いつ来てもいつ帰っても良いという物が大半です。
特に「初心者のための」や「初心者歓迎」と書いてある勉強会がおススメです。
もくもく会についてはこちらの記事で詳しく解説中!もくもく会に行ってみよう!
WATARU
初心者が勉強会に参加する時に注意すべき点【コミュニケーションが大事】
人と交流するので、勉強会にも最低限のマナーというのが存在します。
マナーや常識を知らないと、恥ずかしい思いをすることになるので、最低限のマナーは知っておくようにしましょう。
この項目では、勉強会に行く上でのマナーについて解説します。
勉強会での注意点
・挨拶をしっかりとする
・思いやりを持つ
・リアクションをしっかりする
挨拶をしっかりとする
これは勉強会というよりかは人としてというところが大きいのですが。
勉強会に参加する際に挨拶をしっかりしましょう。
大きい会場で出入りが自由なもくもく会であっても最低限、隣の方とは挨拶をする方が良いです。
思いやりを持つ
勉強会などは多くの人が一緒に勉強したり作業をします。
そこで、自分の勉強スペースを確保するために、やたら荷物を広げていたりするのはNGです。
あなたの目の前にいる方は将来一緒に仕事をする可能性があると思って、思いやりを持って接するくらいの方が良いでしょう。
リアクションをしっかりする
ITエンジニアの方に多いですが、「まったくリアクションをしない」というはかなり感じが悪いです。
それが原因でせっかくの交流チャンスを逃がすことにもなります。
最低限「返事をする」「同意をする」「意見を出す」などのリアクションをするようにしましょう。
WATARU
コミュニケーションは本で学ぶ
最低限のマナーと色々解説をさせていただきましたが、その大半がコミュニケーションをしっかりとろうということになると思います
コミュニケーションって、「才能だ」と思っている方が大半ですが、それは大きな勘違いです。
コミュニケーションって実は様々なノウハウがあったりするのです。
今からでもコミュニケーションは強化できるので、この章ではコミュニケーション能力を鍛えるに最適な本を紹介します。
コミュニケーションテクニックを学べる本
・人は話し方が9割
・伝え方が9割
・1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
人は話し方が9割
この本では相手目線で考えることの重要性を知ることができます。
コミュニケーションをとることが苦手だ。
という苦手意識を持っている方に相手目線で会話をするという考え方を、わかりやすく実践ベースで解説してくれている一冊です。
伝え方が9割
私のコミュニケーションのバイブル的な本です。
実は私は高校生の時までコミュニケーションをとることが苦手な人でしたが、この本を買って読んで実践してみた結果コミュニケーションを円滑に取れるようになりました。
『頭の中にある言葉をそのまま伝えずに、文法に直して言葉に出すということ。」これは今でも私の心の中に深く刻まれています。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
この本は、話がだらだらと長くなるのは、自分の中で内容を整理できていないからだ!
という事を伝えており、伝えたいことを端的に伝えるためのテクニックが示されている本です。
交流会なども会話をするのは何時間も同じ空間にいて数分ですからね、その数分間でどれだけ仲良くなれるかというのがすごく重要だと思います
WATARU
まとめ:勉強会に参加するのは簡単だがマナーはしっかり守ること
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
色々と解説をしましたが、まずはcompassとテックプレイから勉強会に参加してみるといいと思います。
勉強会では思わぬ出会いがたくさんあるので、純粋にすごく楽しいです。
私も頻繁に参加しているので、皆さんと一緒に勉強できることを楽しみにしてますね!
ではまた別の記事でお会いしましょう!
この記事を読んでくれた方におススメの記事

人気記事選現役フリーSEのエージェントの使い方【複数登録のメリットも解説】
[…] […]