WATARU
お悩みさん
・エンジニアの一日を覗いてみたい
という要望にお応えする記事となっております。
実際、エンジニアになるにあたって「どんな感じの毎日が待っているのかなぁ」と気になるところですよね。
ということで今回は、私の平日の一日を紹介しようと思います!
この記事で得れる物
・エンジニアの一般的な一日を知れる
目次
エンジニアの一日
今回は一般的なエンジニアの一日ということで、私の一日を紹介します。
これからエンジニアになる方に少しでも参考になれば幸いです。
AM6:00 「起床」
私は朝活を積極的にしているタイプなので、朝は比較的早い方だと思います。
6時にアラームをかけてなるべく頑張って起きます、起きれない時は嫁に起こしてもらいます(笑)
朝は起きてすぐに「シャワー」を浴び、それと同時に髪を整え、髭を剃ります。
シャワー後に朝食を取りますが基本的に「プロテイン」と「コーヒー」です。
AM6:50「家を出る」
最寄り駅は家から10分程度のところにあるので、大体6時50分には家を出ます。
7時の電車に乗り会社の最寄駅に1時間かけて向かいます。
なので通勤時間としてはドアtoドアだと1時間20分前後です。
※これも職場が変わってこの時間になりましたが、前の職場は1時間40分程度かかってました(笑)
電車移動中はヤフーでニュースと株価をチェックして、余った時間は「YouTubeで勉強」してます。
最近は、「リベ大」を観て勉強してます。
AM8:00「会社最寄の駅で朝活」
大体この時間に会社の最寄駅で朝活をします。
朝活では「ブログの構成を考える」「前日のアナリティクス状況のチェック」「簿記の勉強」「資格の勉強」など、その時によって様々です。
新聞などを使ってのニュースのチェックは移動中にチェックしているのでここではとくにチェックしません。
AM9:00「業務開始」
そして、9時からフリーランスSESの業務を開始します。
ここから18時までゴリゴリに仕事をしていきます。
AM9:00:朝ミーティング
まず、仕事の朝はミーティングから始まります。
このミーティングでは、今自分が持っているタスクの棚卸をします。
・進捗状況
・不明点
・問題点
などをシェアしたり、新しいタスクが振ったり振られたりします。
AM9:30:作業開始
AM9:30からは自分の席で、もくもくと自分のタスクをこなします。
また、この時点で調べても不明な物や、終わらなさそうなタスクについては連携、相談をしたりして
上手く本日のタスクが18時(定時)で終わる様に調整します。
AM12:00:昼休憩
12時になると、一般的には昼の休憩に入ります。
私は基本的に時間が勿体ないので、近くのコンビニで朝買っておきます。
時には職場の人とランチをしたりします。
あとは、ヤフーニュースで昼の出来事を調べたり、漫画読んだり、本を読んだりしたのんびりします。
基本的に周りの人には話けけないです
寝てる人とか自分の時間を重要視している方もいるので(笑)
PM13:00:午後の作業開始
13時~18時までは午後の作業になります。
たまに、昼一で昼ミーティングなどが入ります。
昼ミーティングでは緊急で入ってきたタスクの連携などを行います。
また別チームとの状況連携などを行います。
PM17:00:タスク状況整理
これは私だけかもしれませんが、抱えているタスクが17時をまわっても終わっていない場合、また、1時間以内に消化できない場合は
明日に回すための準備をします。
・抱えているタスクの期限はいつまでか
・期限の延長が可能なタスクか
・周りのメンバーは忙しそうか
上記の状態を上司に再度確認し、明日に回せるのか残業が必要になるのかを確認します。
残業が必要ない場合は基本的に17時以降は明日にタスクを完了させるために情報をまとめたり、進捗状況を連絡するための文章を書いたりします。
PM18:00~18:30:終業
18時になると終業になります。
稼働時間が足りない場合や、タスクがもう少しで終わるけど・・・という場合は残業をして対応をしますが
基本的には残業はストレスになるのでしないです。
SESの方には残業が好きな方もいるので、残業をしている方もいますが、そこは完全に無視して帰ります。
※もちろん場合によっては評価がさがりますが、そうなったら別案件に行くという強い気持ちをもって帰ります(笑)この方法はある程度スキルが付いて案件がたくさんある様になったらにしましょう
PM18:30「夕活」
この時間は帰宅ラッシュなので、会社の近くのカフェで「夕活」をします。
夕活では、ブログを書いたり、資格の勉強をしたりします。
最近はブログを書いていることが多いかもしれません。
どうしても集中できない時は、YouTubeを観たり、スマホゲームしたりしてます。
PM:19:30「帰路」
夕活で一時間程度作業をすると、19時半になり、19時半になると大体の電車は座れる状態になります。
帰りの電車ではYouTubeで勉強したり、読書をしながら帰ります。
座れない時は大体、音楽を聴いたりゲームをしながら帰ります。
時々集中しすぎて乗り過ごすので注意が必要です。
PM20:30「帰宅」
20時半ころに帰宅して、そのまま夕飯を食べます。
夕飯の時は大体テレビとかネットフリックスとかを観て過ごします。
PM21:30「ウォーキング」
週に2~3程度は夕食後に妻とウォーキングに出かけます。
軽めの運動はストレス発散にもなりますし、頭の中で考えているものがまとまったりします。
後は妻とのコミュニケーションが取れたりするのでお気に入りです。
PM22:00「入浴」
22時ころに風呂に入ります。
風呂では防水用のスマホを持ち込み、株価のチェックやYouTube、読書をします。
大体30分程度で上がります。
PM23:00「副業」
23時からの1時間は、大体ブログを書いていることが多いです。
大体、夕活で6割程度書いているので、残りの4割を完成させるイメージです。
長引いたりすると、1時間では終わらなかったりします(笑)
そして、コミュニティメンバーとLineなどでコミュニケーションをとったりします(笑)
PM24:00「就寝」
そして、24時には就寝します。
睡眠時間はできれば6時間程度少なくても5時間は取る様にしてます。
一時期、睡眠を短くする方法を研究してましたが、私には無理だと判断して6時間は睡眠をとる様にしています。
まとめ:こう思うと意識高い生活してますね(笑)
ということで、今回のまとめです。
といっても、私の日常の紹介だったので特にまとめることもないのですが
自分の生活スタイルを見直すいいきっかけになりました(笑)
また、休日は別の過ごし方をしていので、需要があれば紹介したいと思います。
今回の記事の重要ポイントは
・空いている時間は基本勉強かストレス発散
・なるべく残業しない
ということでしょうか。
仕事こそやりがい、仕事こそ人生となるのは幸せなことですよね。
そんな人を俗に「仕事をしている人」と呼ぶのだと思います
しかし、天才でないかぎり「仕事をさせられている時間」があるものです、その仕事をさせられている時間をいかに短くして自分の仕事をする時間を増やせるかが人生にとって重要なのだと私は思います。
ということでこの記事で少しでも参考になれば幸いです。
また別の記事でお会いしましょう
コメントを残す