WATARU
お悩みさん
・数字とかに苦手だけど大丈夫かな
とお悩みの方向けの記事となっております。
たしかにITって聞くと、いかにも理系ってイメージですよね。
ですが、結論だけ言ってしまえば、多少のハンデはあるものの、エンジニアになる上で、文系か理系かは重要ではないです。
ということで、今回は文系でも立派なエンジニアになれる理由と、エンジニアになる時に意識しておきたいことについて解説していきます。
実際私も、前の職種は営業で、学生時代もゴリゴリの文系少年でしたので今回は私の経験も踏まえて解説していきます
この記事を最後まで読んでいただければ
・文系か理系かは、それほど重要ではない理由
・文系でも立派なエンジニアになれる理由
を知ることができるので是非、読んでみてください!
目次
文系でもエンジニアとして活躍できる理由
文系だと、エンジニアにはなれないと思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、実際私も現場で働いていると、理系と文系の割合は半々といったところです。
むしろマネージャー(部長クラス)の人は文系の方の方が多いかもしれません。
ということで、この章でも文系のあなたが自身を持てるように文系でもエンジニアとして活躍できる理由を以下の項目で解説します。
・スタートラインは全員フラット
・コミュニケーションが一番大事
・英語ができると問題解決が早い
スタートラインは全員フラット
昨今のIT業界の状況としてはスタートは全員フラットであると言えます。
プログラミングの勉強といえば、現段階では義務教育でも必修ではないですし、理系の大学でもプログラミングをしっかりと教えているようなところはあまりありません。
そういう意味でいうと、一部の特別に勉強した人以外は、理系も文系も関係なく、フラットな状態で一緒に勉強し始めます。
フラットということは文系のあなたでも、自分の意識と意欲次第で数字大好き理系エンジニアの方達にも十分対抗できるということです。
コミュニケーションが一番大事
IT業界では、より高いスキルを持っている人が優秀であると思われがちですが実は違います。
一番重要なのは「コミュニケーションが円滑に取れる」ことです。
IT業界に限ったことではありませんが、目の前にある問題をいかに周りのメンバーと協力して対応していくかがとても必要です。
そういった意味でいうとコミュニケーションが得意な割合が多い文系の方達はむしろエンジニアに向いているかもしれません。
英語ができると問題解決が早い
ITの中心はアメリカです
日々、IT業界で出てくる新しいサービスのほとんどがアメリカで作成されたプログラミング言語をベースに作成されております。
そのため、プログラミングを動かす、作る、テストするということにおいて、最新の技術であればあるほど、ドキュメントが英語であったり発生するエラーメッセージが全て英文だったりするのです。
なので、英語が読めるというのはIT業界ではすごく強く働きます。
また、海外のお客さんとやり取りをする場合も英語を用いるので英語はやはりできた方がいいわけです、そうなると実は理系より文系の方が有利と言えます。
文系だけどエンジニアになりたい人が意識する事
ここまで読んでいただければ、ITエンジニアって実は文系の方が有利なのでは?
と思っていただけたのではないでしょうか。
ですが、もちろん文系学生からエンジニアになるにはしっかりとした備えをしておく必要があります。
この章では、文系からエンジニアになる上で意識したいことを以下の項目で解説します。
・最低限のプログラミングの知識を付ける
・コミュニケーションを磨く
・早めに自分のロードマップを作る
最低限のプログラミングの知識を付ける
まずは、エンジニアになる前に、最低限のプログラミングスキルを身に付けましょう。
ここで重要なのが「最低限」という言葉です。
プログラミングとは実はかなり幅広いです、言語によっても書き方の法則は様々ですし、極めようとするときりがないですし、変な覚え方しても癖を治すのにも時間がかかります。
なので
・プロゲート(無料範囲)
・ドットインストール(無料範囲)
をやる様にしましょう、
例えばこれを実施するとHTMLとはとかCSSとはなどという最低限のIT用語を知ることができますので就職する前(研修前)の段階では十分です。
コミュニケーションスキルを磨く
次に、あなたの持っているコミュニケーションスキルを強化しておきましょう。
IT業界というのは、より報酬が高いマネジメント(管理職)になるにつれてプログラミングスキルよりもマネジメント能力が必要になってきます。
そして、その要となるのが「コミュニケーション」なのです、将来IT業界で一旗揚げてやろうと思いの方は是非、IT業界に参入するまでにコミュニケーションに磨きをかけてください。
早めに自分のロードマップを作る
最後に自分のロードマップ作成するということです。
ロードマップとは「順路・工程」の事を指します。
IT業界に入ってどうなりたいのか、そしてそれを実現するためにはどんな知識や経験が必要なのかを明確にしておくことです。
このロードマップがあるのと無いのとでは、日々のモチベーションにもなるので是非使ってみてください。
まとめ:エンジニアは文系か理系かは関係ない
まとめです。
最終的に言うと、エンジニアになるにあたり文系卒か理系卒かはあまり関係がありません。
むしろ、コミュニケーション能力が高い人が割合が多い文系の方が有利かもしれないくらいです。
要は、重要なのはIT業界で自分が何をしたくて、どんな思いで参入するかだと私は思います。
ってことで今回の重要ポイントです。
・文系も理系もスタートが同じなので有利不利は無い
・コミュニケーション能力が一番重宝される
ということです。
是非、文系卒のエンジニアを目指す方達の参考になれば嬉しいです!