WATARU
お悩みさん
・受託企業?SES?どっちがいいのかわかりません!
というお悩みを持ちの方に向けての記事となっております。
IT業界といっても色々な形態の企業があるので、未経験の方が転職する企業を選ぶとなると企業調査の難易度が高い業界とも言えます。
この記事では、そんな未経験から転職するならどんな企業がおススメなのかを解説していきます。
是非、この記事を参考にして自分のキャリアについて考えてみる、きっかけにしていただけたらと思います。
目次
未経験からIT業界への参入は目的によっておススメする企業が違う
まずは結論からです。
未経験からのIT業界転向は、転向する目的が何かによっておススメする企業が違ったりします。
世間一般ではとにかく「自社開発企業」や「受託企業」が良い「SESはクソだからやめておけ」などの評価となっておりますが
実際それぞれにメリット、デメリットがあるので一概にどれが最高で最低かというのは明言できなかったりするのです。
しかし、私としてはサラリーマンSESエンジニアとして働くのだけはおススメしませんので念頭に置いておいていただければと思います。
この章では転職する目的別でおススメの企業選定について解説していこうと思います。
・目的がお金の場合
・目的が技術の場合
・目的が安定の場合
目的がお金の場合
あなたのIT業界へ参入する目的が”お金”である場合
これに該当する方は、とにかくたくさん稼ぎたい、稼げるからIT業界に参入するんだという方です。
該当する方は、未経験からでもフリーランスSESエンジニアとしてIT業界に参入することをおススメします。
未経験からフリーランスエンジニアの場合、最初の一年目は
・オペレーター
・テスター
などの誰でもできる仕事になりますが、2年目以降はSE業務やプログラマーなどの高度な技術職にスキルアップできたりします。
未経験からフリーランスになった方の平均収入は
・1年目:25万/月~(オペレーター)
・2年目:32万/月~(運用SE)
といった上がり方をしますので、お金が目的の方はいきなりフリーランスでキャリアアップをすることをおススメします。
しかし、デメリットももちろんあり、1年目の仕事では「技術能力が一切つかない」ということです。
より技術を学びたいという方にとっては辛い働き方と言えます。
目的が技術の場合
目的が技術の場合は、とにかくベンチャーの「自社開発企業」か「受託企業」へ入ることをおススメします。
所得的に辛抱ができるのであれば、インターンとかでも良いかもしれません。
中小の自社開発企業や受託企業は、社長が若い傾向があり、また最新のトレンドを抑えて仕事をしているケースが多いです。
なので、
・最新の技術で仕事ができる
・リモートワークで仕事ができる
・責任のある役職に就ける
上記のようなメリットがあります。
その代わり金銭的にはかなり厳しい現実が待っていますので「お金<技術」でないとかなりのストレスがあると思います。
目的が安定の場合
目的が、安定した所得や働き方の場合は、「大手の受託企業」や「大手の自社開発企業」に行くことをおススメします。
妻子がいたりする方は、この安定した職に就くという目的でIT業界を目指す方もいるのではないでしょうか。
実際、大手の企業であれば
・景気が悪くても倒産などのリスクも少ない
・ローンを組む時も審査が通りやすい
・暦通りの休みを得ることもできる。
というメリットがあります。
しかし、デメリットしてはどの分野でも「そこそこ」という点です
技術的にも最新の物を採り入れるスピードは遅いし、給与的にも平均です、「なのでお金が欲しい!」「技術をもっと追求したい」方にはつまらない働き方になってしまうと思います。
目的別IT業界へのアプローチ方法
IT業界への参入は目的よって大分アプローチ方法が違うことを知っていただいた所で、この章では目的別アプローチ方法を
以下の項目に分けて解説していきたいと思います。
・未経験からフリーランスエンジニアへのアプローチ
・未経験からベンチャー自社開発企業へのアプローチ
・未経験から大手自社開発企業へのアプローチ
未経験からフリーランスエンジニアへのアプローチ
フリーランスエンジニアとしてIT業界への参画したい方のためのアプローチ方法です。
この場合は、とにかく案件に入れてくれるエージェントを探すことをおススメします。
以下のエージェントには必ず登録しておいてください。
未経験の場合は、案件の質やエージェントの質というよりかは、未経験に対応している案件を持っているかどうかが重要になってきます。
そうなると、より確立を上げる為に複数のエージェントに登録して話を聞いておくこと、人脈を作る事をおススメします。
また、各エージェントについては以下の記事でも解説しておりますので参考にしてみてください。
未経験からベンチャー自社開発企業へのアプローチ
未経験からベンチャー企業へのアプローチは
・人脈(リファラル採用)
・ベンチャー向け転職サイトの活用(Wantedly)
の活用がかなり有効です。
特にWantedlyなどは知名度もでてきており、ベンチャー企業だけではなく有名な中小企業も積極的にWantedlyで採用を行っておりますので
登録して、積極的に気に入った企業へアプローチすると効果的です!
また紹介については、なかなか難易度が高い分野ではありますが、コミュニケーション能力が高い方はcompassなどのエンジニアと人脈を作れるサービスなどを利用して、現役エンジニアと繋がりを作り会社に紹介してもらうなどもできると思います。
未経験から大手自社開発企業へのアプローチ
最後に、未経験から大手企業へアプローチする方法です。
この場合、有効な方法は大きく分けて2つと言えます。
・プログラミングスクールに入りパイプを作る
・転職エージェントに登録する
プログラミングスクールに入りパイプを作る
プログラミングスクールに入ると、必ずと言っていいほど就職斡旋をしてくれます。
また、スクールによっては就活のための、ポートフォリオ作成や面接対策などもサポートしてくるところもあるくらいです。
大抵のスクールが大きな会社とのコネクションを持っているので、比較的大手企業へのアプローチが簡単にできると言えます。
しかし、プログラミングスクールに通うとなると、その分費用が発生する事になるので
今の状況でスクールに通うことができるのかは、ご自身のお財布状況を確認して決めることをおススメします。
おススメのプログラミングスクールについては以下の記事で解説しておりますのでご参考になさってください。
転職エージェントに登録する
次に転職エージェントに登録する方法です。
これもフリーランスになる手順同様、複数のエージェントで平行で面接をしていくことをおススメします。
なので、以下の転職サイトには必ず登録しておいてください。
常に平行で情報を入れておくことで数少ないチャンスを見逃さないようにしておくことがベストです。
正直な話、大手企業へ未経験からの就職するというのはかなり難易度が高いです。
なのでたくさん面談をしたりする事になると思いますが
ITエンジニアとしてキャリアをスタートさせれば、その後のキャリアはかなり楽になるので、今が踏ん張り時だと思って頑張りましょう。
まとめ:未経験からIT業界への参入は目的によっておススメする企業が違う
いかがでしたでしょうか。
IT業界という同じ分類でも、どの分野で仕事をしているかで働き方が変わってきます。
IT未経験の場合は、分野を見分けることが難しいので、最初から「これ!」と決めるのではなく「とにかく入る」ことを意識するといいと思います。
IT業界は一度入ってしまうと、どの会社も同じ技術を使っていたりするので、転職が容易で「なんか違うな~」と思ったら転職するなんてことも可能です。
色々と話が脱線しましたが、今回のまとめです。
目的がお金の場合
エージェントに登録して、未経験の案件でフリーランスSESエンジニアとしてキャリアをスタートさせる!
目的が技術の場合
ベンチャー向け転職サイトを活用して、ベンチャーの受託企業または、自社開発企業へ入る!
目的が安定の場合
転職エージェントに登録して、大手IT企業へたくさんアプローチする!
おススメしない!
そしておススメしない働き方は「サラリーマンSESエンジニア」として働くこと
です。
いい感じにまとまりましたね!
実際、IT業界に入る目的は人それぞれだったりするので、明確な正解というのは無かったりするのですが、私が経験してきた目的別アプローチ方法はこんな感じでした。
この記事が少しでも参考になれば幸いです!
もし、参考になったら他の記事も読んでもらえると嬉しいです!
ではまた!
コメントを残す