WATARU
お悩みさん
・どうやってなるの?
という疑問をお持ちの方に向けて解説をさせていただきます。
先日こんなツイートをさせていただきました。
フリーになる時、周りの人には
フリーなんてって言われたけど飛び込んでみれば🚩年収が毎年100万ずつ上がってく
🚩頑張れば頑張った分だけやりたい事がやれる様になる
🚩自由に副業できるなど、いいことしかなかった!
辛い時もあったけど諦めなくてよかった#駆け出しエンジニアと繋がりたい— わたる (@Glober_hoshina) February 26, 2020
私自身が経験した結果、「こんなにメリットがあるものか!」と驚きました。
今回は、いきなりフリーランスエンジニアとして活動して行くメリットとその具体的な方法について解説します。
この記事を読んだらすぐにフリーランスエンジニアへの一歩を踏み出すことをおススメします。
私の予測だとぼちぼち未経験に厳しい時代が到来する予定です!
目次
なぜいきなりフリーランスなのか?
なぜ、ワタルはいきなりフリーランスエンジニアとして活動してくことを決めたのでしょうか?
この章では以下の項目に分けて解説してきます。
・報酬が高い!
・副業が可能!
・節税も可能!
フリーランスだと報酬が高い!
フリーランスだと、会社などの福利厚生費や運転費用などにお金を取られない分、報酬が高いです。
要は”自分のために働くことができる”ということです。
会社に所属していると、会社を運営するために、様々な事務所経費が発生しております。
また、売り上げが自分で作れないポンコツ社員を養うために取られている利益などもないため、自分が働いた分はしっかり得ることができます。
そのため、フリーランスだとかなり報酬が高いのです。
私の経験上、【未経験の市場平均単価は約25万~32万】です
副業が可能!
フリーランスの場合は、会社で禁止されている場合が多い【副業】を積極的に取り組むことができます。
私の場合はこのブログも副業の一種であったりします。
※利益はほぼないボランティアみたいなブログですがw
エンジニアの場合は、平日はフリーでSESを活用して働き、土日は副業として別企業で働いているケースや受託案件を取っているケースなども良く耳にします。
節税が可能!
フリーランスの場合は、確定申告などを自分で行うことができるため、事業に関することであれば、様々なことで節税が可能です。
サラリーマン時代は自腹を切って払っていた副業の資金もしっかりと事業として申請して経費として計上できたりもします。
また、フリーランスの場合はiDecoへの掛け金を大きくできたりなど、節税の面でもかなりメリットがあります。
※会計簿記の勉強はしっかりすることをおススメします♪
いきなりフリーランスエンジニアになる!
では次に”いきなりフリーランスエンジニア”になるための心得”について解説します!
以下の項目に分けて解説していきますので、活用できるところは活用してみてくださいね!
・複数エージェントへの登録をする
・案件を選ばない
・挨拶とコミュニケーションを意識する
複数エージェントに登録する
まずは、複数のエージェントに登録することをおススメします。
大手のエージェントはもちろんですが、「SES フリーランス」なんかで検索して出てくる中小企業などに訪問することも一つの手です!
私がお勧めしているのは王道ですがこちらのエージェントです。
【レバテックフリーランス】【Midworks】【Geechs Job】
上記のエージェントに登録して、未経験である旨をヒアリングをもらったタイミングで伝えると良いです!
ここで重要なのは「未経験を歓迎はされない」ということです、やはりメリットが多い未経験からのフリーランスですから、それなりの人脈が無いと茨の道であることを覚悟しましょう
案件は未経験歓迎案件を選択する
これについては極論「案件は選ばない」とうことです。
別の記事でも解説しておりますが、ITエンジニアは1年未満は未経験であり、未経験となると入れる案件は「やりたい仕事」ではない可能性がかなり高いのです。
未経験歓迎の案件の例は
「監視業務(夜勤あり)」「テスター」「オペレーター」などの案件が大半です。
もちろん、1年以上の経験を付けてしまえさえすれば、次のステップとして様々なエンジニアらしい仕事が用意されております。
挨拶とコミュニケーションを意識する
未経験の武器は正直これしかありません。
・挨拶
・コミュニケーション(会話)
未経験の場合は技術力があるわけではないので、ほとんどの場合はこのコミュニケーションが採用されるか否かの評価基準になっていきます。
コミュニケーションに自信がある方は、ぜひ上記のことを意識して面接や面談に臨んで見てください!
まとめ:なぜいきなりフリーランスなのか?
では最後にまとめです。
いきなりフリーランスになると、お金的な面ややりがいといった面でかなりのメリットがあります。
私の場合、20代は所得を上げることを意識して生きておりますので、ちょっと無茶していきなりフリーランスという選択をとりました。
もちろん1年目は、辛いこともたくさんありましたが、今となっては笑い話です(笑)
もし、あなたが少しでもフリーランスエンジニアとしての働き方に興味があるのであれば、ぜひ一度チャレンジしてみていただき働き方です!
ではまた別の記事でお会いしましょう!