WATARU
お悩みさん
・なにも知らないんだけど一から教えてほしい
という方のための”確定申告は何ぞや?”ということを簡単にざっくり解説します。
納税は国民の義務なので、変に悪いことを使用としたり、テキトーにしてしまうと最終的には自分の身に帰ってくる物なので
フリーランスになりたてのエンジニアの皆さん、昨年は副業でそれなりに稼げてしまった皆さんはしっかり確定申告するようにしてくださいね!
目次
確定申告って何?
今回は初歩の初歩ということで確定申告とはなんだ?というところから解説していきます。
確定申告とは税額を税務署に申告する手続きのこと
そもそも確定申告とは
確定申告:個人や法人が納税すべき税額を税務署に申告する手続きのこと
です。
確定申告は毎年1月1日~12月31日までの所得から国に納める税額、還付される税額を計算して申告します。
確定申告が必要な方
確定申告が必要な方は原則として
・個人事業主
・給与を2か所以上からもらっている方
・副業所得が20万円を超える方
です。
意識の高い皆さんは、フリーランスであってもサラリーであっても副業という形で収入を得ている可能性が高いと思いますので
上記に該当する方が多いのではないでしょうか?
ちなみに、副業やっているけど所得が20万以上なければ対象外です!
2020年の確定申告期間
確定申告の申請期間ですが
原則としてその年の翌年2月16日から3月15日の間に確定申告をしなければなりません。
となっており、今年2020年の場合は
2020年2月17日から3月16日です。
この期間を過ぎると別途お金がかかるのでこの期間にしっかりと確認するようにしましょう。
提出方法について
確定申告書類を特定の期間以内に提出する必要があります。
ではどこにどのようにして提出すればよいのでしょうか?
提出する場所は”該当地域の税務署”
確定申告書類は特定の期間に住所の管轄の税務署に提出する必要があります。
また、確定申告時期には広域センターや確定申告会場などでも提出が可能です。
提出方法”税務署で提出”
基本的にはこの方法はお勧めしませんが、職員の方に聞きながら進められたりするのが直接税務署にいってその場で確定申告書類をもらい記載し提出する方法です。
確定申告期間の窓口は間近になると込み合うのでできればインターネットで完結させる方が良いでしょう。
※個人的にこの方法はやったことがありません。
提出方法”郵送で提出”
次に郵送で提出する方法です。
これは、税務署で書類をもらい、自宅で記入して郵送する方法もありますし、E-taxというwebサイトから書類をダウンロードして郵送する方法もあります。
効率化を考えるとインターネットでDLしてそのまま郵送できるこの方法はおすすめです。
提出方法”e-Taxでweb提出”
一番スマートなのがこのwebで提出する方法になります。
ですが、このweb提出が利用できる方はマイナンバーカードを持ってるかた限定なので今のうちにマイナンバーカードの発行をしておくことをお勧めします!
間に合わない方は、印刷して郵送で送ると良いでしょう。
納税方法
確定した納税金額はどのように収めるのでしょうか?
納税方法”金融機関”
税金の納税は特定の金融機関で実施することができます。
代表的なのが銀行です。
納税用の書類を持っていけば案内の方が丁寧に案内をしてくれますよ
納税方法”税務署”
実は、確定申告完了時にそのまま税務署で税金を納めることが可能です。
直接、税務署に行く方はそのまま収める方が効率的かもしれません。
確定申告書類について
確定申告は書類と申告方法でバリエーションがあります。
申告書
確定申告に使う申告書は実は2種類あります。
自分がどちらに該当するかはここではざっくり解説するので詳しくはe-Taxページや窓口でご確認ください。
申告書A
社員や年金受給者が確定申告を行う場合に使用する物で以下のような方が対象です
・サラリーマンの方で、医療費控除や寄附金控除、住宅ローン控除等を受ける方
・所得が年金(国民年金、企業年金、個人年金等)のみの方
・所得が給与と年金のみの方
申告書B
自営業者や不動産収入がある人向けなのが申告書Bです。
私達フリーランスエンジニアは基本的にはこちらを使います、申告書Bは以下の人が対象です。
・事業、不動産、退職所得のある方
・給与と年金以外の所得(配当、一時、譲渡等)があり、医療費控除や寄附金控除、住宅ローン控除等を受ける方
青色申告、白色申告
青色申告
青色申告とは、損益計算書と賃貸借対照表を作成する申告方法です。
青色申告は作成する書類も多いというデメリットがありますが
・65万円の特別控除を受けることができる
・3年間赤字を繰り越せる
という特徴があります。
白色申告
白色申告は事前に申請する必要がなく、複式簿記による帳簿や青色申告決算書などが必要ないこと特徴の申告方法です
白色申告では簡単な記帳による収支内訳書の提出のみで済むという特徴がありますが
青色申告で得られる控除や繰り越しといったメリットはありません。
フリーランスの方で昨年事業申告をしていない方は状況をみて事業申告をした方がよいでしょう。
まとめ:確定申告はとりあえずe-Taxで何とかなる
今回は、色々な節税方法とか記入方法とかは無しで「確定申告はしなくちゃいけないよ!」ということは解説しました。
申告漏れは最終的に自分の身を亡ぼすことになるのでしっかり収入を得らたらしっかり節税するところはして、ちゃんとした所得はしっかり申告して税金を納めることをお勧めします!
フリーランスになりたての方で確定申告についてお困りの方はLINE@から相談いただければ
関東の県内の方であれば税理士の紹介など、サポートが可能かもしれませんので、ぜひLINE@の登録をよろしくお願いいたします。
※LINE@はキャリステから登録可能ですので!ぜひ自分のために登録よろしくお願いいたします!
告知です!
LINE@「キャリステでは」では日々参加者を募集しております!
かなり優良な情報を配信しておりますので是非ご参加ください。
参加するにはこちらをポチっとクリックです!
[…] フリーランス1年生の皆さん、そろそろ確定申告心配じゃない?確定申告に… […]