WATARU
先日こんなツイートをしました。
仕事を発注してて思うのが。
自分を安売りしない事は結構大事ということが。安く売ることで
逆にできないやつと思われることもある。なので、ちょうどいい交渉で
こいつはやってくれそうと思われるのが理想だなと最近思った。— わたる (@Glober_hoshina) November 14, 2019
「自分の事を安売りしないほうがいい。」
今回はこのことについて深く具体的に解説していこうと思います。
目次
自分を安売りするやつは信用されないという話
人はお金に見合った仕事しかできない。
というふうに私は思います。
仕事を発注するとわかること
「言い値より値段を下げてくる人は”できないけどやってみたい”人が多い」
最近、とある企業の役員に就任して外の会社や個人に対して仕事を発注することが増えました。
そこで統計的に感じたのは「単価が安い人間は仕事のクオリティも低い」ということでした。
自信があるなら言い値か交渉して単価を上げる必要がある
その仕事ができるなら、単価は定時価格以上で交渉に臨むべき。
技術は物ではないので、安ければよいという物でもないというのがクライアント(依頼側の心理)です。
例え私が発注する人は
想定価格設定より高い人か、それと同等か、ちょっと低いくらいの人です。
大抵「想定よりもかなり低い方」には発注しません。
そこには、依頼しても求めている物が手に入らなければそのお金が無駄になってしまうという思考が働いています。
報酬が高いが仕事もできる人は信頼関係を作りやすい
発生する報酬が高いと意識されることを上手く利用する。
発注している側はそれなりの金額を払うとそれに対するリターンを求めてきます。
そして払った金額が多きければ大きいほど相手に対して意識をします。
なので多めに報酬を頂き、相手が求めている以上のものを提供することにより
より良い関係&継続的な仕事の依頼をもらう事ができるのです。
”やってみたい”は信頼関係で実現する
自分が理想とする仕事を得るのに対して大抵の人が順序を間違えます。
”やってみたい!”をやらせてくれる所を探すより、今の仕事の中で”やってみたい”を取り入れる方が早いです。
そもそもできない人には頼まない
そもそもできない人には頼まないというのが一般的なクライアントの心理です。
理由は失敗した時にかかる時間とコストが図りしれないからです。
例えば来週までに対応が完了「しなくてはならない仕事」を安いという理由で「できるかできないか不明」な人に頼みたくはないですよね。
なので「なくてはならない(必達)」と「やってみたい(希望)」はクライアントと請け負う側の心情として矛盾しているわけです。
クライアントは確信を欲している
このことを意識できているかもすごく重要です。
実はクライアントが欲している物は納品のよって得られる「データ」や「ファイル」ではないのです。
そのデータやファイルを基に利益を上げることが本来の目的という事を意識しましょう。
例としてHP作成依頼とあげると
「HPの作成」が目的というわけではなく、そこから得られる「問い合わせ」や「契約」が本当の目的なのです。
そうなると、「安くて目的が達成できないHP」よりも「高くても目的が達成できるHP」の方にお金を出すわけです。
という事は、この人に頼めば払った金額以上の利益や目的が達成できるという事が分かればクライアントはあなたにいくらでも
お金を払ってくれるでしょう。
”やったことがない”は信頼関係ができてから
新しくチャレンジしてみたいことは、なるべく「信頼関係が築けている方」から依頼を受けると良いです。
今まで色々と仕事を受けて「この人なら必ずやり遂げてくれる」と意識されたら
もう何もしても任せてもらえるでしょう。
結局クライアントは「安心と確信」を得るためにお金を払っているのです。
だとしたら「自分に対しての安心と確信が強固になったら」まだやったことがないがチャレンジしてみたい事に対しても
意欲的に協力また、そこにクライアント側のメリットがあればそれを仕事として発注してくれることは十二分にあり得ます。
エンジニアとしての確信と安心の証明は実績とポートフォリオ
エンジニアの確信はと安心は
・ポートフォリオ
・経験(実績)
で証明することができます。
ポートフォリオがある意味
ポートフォリオは相手に対しての確信を視覚的に感じさせることができる。
ポートフォリオとは自分の作った成果物(HPやシステムなど)を言いますが
そのポートフォリオと相手の作りたいものが一致していた場合、それは確信につながります。
経験(実績)がある意味
経験や実績はどんな事をどれだけやってきたかを提示することにより「できそう!」という安心を感じさせることができます。
“難しいシステムを作りきった” “お客様の要望に汎用的に対応してきた”
そんな実績は相手に「この人に頼んだら難しい事でもなんとかしてくれそう」
という安心を作りだすきっかけになります。
まとめ:圧倒的な信頼関係で安心と確信を作り出す。
圧倒的な信頼関係で安心と確信を作りだしてから、やりたいことで仕事を得る
正直これしかないです。
フリーランスとして活動していきたい方はまず、この実績や信頼関係を作ることを意識して日々生きていけばよいと思います。
なのでいきなり安値で「やったことない仕事」を受注するのではなくて、やったことがある仕事の中で徐々に新しいチャレンジをしていくとよいでしょう
自分の理想を叶えるためのロードマップを書くそんなことから始めてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す