WATARU
お悩みさん
・サーバとかドメインとか色々あってよくわからないな
という悩みを解決する記事となっております。
私自身、ブログの公開方法などわからなかった初心者でしたが、今回解説する方法でブログを公開し、収益を発生させることができております。
この記事では、実際私がブログを公開するまでに行った作業をブログ形式で公開します。
この記事を参考にしていただければスムーズに、技術ブログをwordpressで公開することができます。
目次
ブログの公開の向けて全体の流れを理解しよう
技術ブログを構築するにあたり、基本的にどういった準備が必要なのかという最低限の知識をつけておく必要があります。
WordPressを利用した、ブログの構築は難しく考えられがちですが、基本的な作業と流れはシンプルです。
この章では以下のステップに分けて、ブログを構築するまでの流れを解説していきます。
STEP1:レンタルサーバを決めよう
STEP2:ドメインを決めよう
STEP3:Wordpressのテーマを決めよう
STEP1:レンタルサーバを決めよう
WordPressでブログを公開することを決めたら、まずは決めなくてはいけないのがドメインとサーバです。
サーバ基本的にはネット上でサービスが提供されているレンタルサーバ利用することをおススメします。
ではサーバとはいったい何のか?
シンプルにお伝えすると「データを保管しておく箱」みたいなものです、このサーバがないと外部ユーザがあなたのブログを見に来たときに、ブログの記事や画像が一切表示されなかったりします。
以下の様な図で見るとシンプルで分かりやすいです。
STEP2:ドメインを決めよう
続いて決める必要があるのがドメインです。
ドメインとは「インターネット上の住所」を指します。
このドメインがないと、独自のURLが獲得できずブログを公開することができません。
※これも、上記の参考資料同様にカゴヤさんがとてもわかりやすい記事を公開してくれておりますおで引用させていただきます。
STEP3:Wordpressのテーマを決めよう
自分がブログを構築するにあたってベースとなるテーマを選定します。
これにも、無料の物から有料の物まで様々なものがありますが、私がおススメするのは有料のテーマです。
一度私も、無料のテーマを使用してブログを構築しましたがSEOの対策スピードやW3Cを意識したサイトの作成を考慮すると
サポートがついている有料テーマで投資をする方が効率が良いと結論を出しました。
しかし、最近では無料の物でもかなり高機能なテーマも出てきているので以下のサイトなどを参考に自分に合ったテーマを選定すると良いと思います。
参考 【2019年度】タイプ別WordPressおすすめ無料テーマ8選をご紹介WEBST8
WordPressでブログを公開するまでの手順
上記の章でブログを構築するにあたっての流れがざっくりと理解できたと思います。
この章では、以下の項目に分けてWordpressを公開するまでの手順を画像付きで解説します。
1:サーバの申し込み手順
2:ドメインの申し込み手順
3:サーバとドメインの結合(連携)
4:ワードプレスのインストール
5:テーマのアップロード手順
1:サーバの申し込み手順
まずはサーバの申し込みです。
サーバはその性能により大きく金額が変わってくるため、自分のサイトにあった規模や値段設定の物を選ぶことをおススメします
その中で操作性やサポートの対応、金額設定を総合的に検討し私が選んだのが「ロリポップ」というレンタルサーバでした。
1-1:私がロリポップをおススメする理由
①めちゃめちゃ安い!
⇒ロリポップは月500円と他社のスタンダードプランに比べてかなり安い価格設定になっています。
②Wordpressの導入が楽!
⇒ロリポップは簡単にワードプレスを導入する機能がついているのでワードプレスの導入がめちゃめちゃ楽です。
1-2:ロリポップ申し込み
まずはロリポップへアクセスをします
上記のボタンからアクセスするとこのページが表示されると思いますので、右上の「申し込み」をクリックします。
すると、プラン選択画面が出てきます。
現在、新しいプラン「ハイスピード」がおススメで出てきておりますが、初めのうちは「スタンダード」で十分だと思います。
スタンダードプラン以下は今後の事を考えるとあまりおススメできないので最低限スタンダードを選択しましょう。
10日間は無料体験ができるのでワードプレスの導入から初期設定の期間は無料で作れるのもうれしいですね。
※私はちなみにスタンダードプランで契約をしております。
上記の項目に従って自分の好きなアカウント情報を入力しましょう。
次に個人情報を入力します。
今回もかなり良い画像を提供してくれているブログさんから画像を引用させてもらっております。
自分の情報を入力して「申し込み内容確認」をクリックし入力した情報に間違いがないかを確認してください。
そして最後に「利用規約」を確認して「無料お試し開始」をクリックし登録を完了させてください。
その際に以下の画面からユーザーページにログインすることが可能です。
ユーザーページにログインするには、登録した際に届くメールに「ID&パスワード」が記載いるため大切に保管してください。
※ログインができなかったら最初のページからログインを再度実施してください。
これでサーバの準備がが整いましたので次はドメインの契約をしていきましょう。
2:ドメインの申し込み手順
サーバを決定したら、次に自分のサイトのオリジナルのドメインを取得します。
今回私が契約をおススメするのは、「ムームードメイン」です。
2-1:ムームードメインをおススメする理由
①ロリポップとの互換性が良い
⇒基本的に、ドメインについては各企業とおもそこまで金額差はありません、そこで重要になってくるのがサーバとの「相性(互換性)」の部分です。その相性が良いのがこのドメインなのです。
正直これ以外におススメする理由はそこまでありません
操作画面もキレイなのは他の会社同じですし、金額もドメインによって変動するためそこまで大きく変化があるものでもありません。
2-2:ドメインを契約しよう
まずはムームードメインのサイトへアクセスします。
トップページから、契約したいドメインを検索しましょう。
どんなのが良いのか?というと、このエンジニアーズハウスブログであれば「engineers-house」と検索すれば、「engineers-house.xxx」という複数のパターンと金額が表示されます。
表示されている金額は年間契約での金額です。
次回の契約以降また値段が更新されて別の値段になる可能性が有りますので、値段よりかは自分が使いやすい物を選定することをおススメします。
自分の契約したいドメインを選択して「カートに追加」をクリックし「申し込み」をクリックしてください。
新規の場合は「新規登録する」をクリックして新規の登録をしてください。
ここでは、
・WHOIS公開情報:「弊社の情報を代理公開する」を選択
・ネームサーバ(DNS):「ムームーDNS」を選択
・ロリポップ!レンタルサーバー:チェックボックスは外しておきましょう
ホスティングとムームーメールは特に利用する必要はないと思いますので、こちらのチェックは不要です。
続いて、決済の方法についてです。
お支払い方法については以下の方法から選定が可能です。
・クレジットカード
・コンビニ決済
・銀行決済
こちらは自分のあった支払い方法を選択してください。
次の項目で出てくるクーポンについては、特にないので「次のステップへ」をクリックします。
この連携サービスは任意ですので気になるものがなければそのまま「次のステップ」へをクリックしてください。
最後にユーザー情報を入力します。
【必須】と記載されている箇所は全て記載する必要があるので、必ず必須項目は入力するするようにしてください。
全ての項目を入力し終えたら再度の「次のステップへ」をクリックして、最後に「利用規約」の確認をして登録を完了させてください。
登録が完了した際に、「ID&パスワード」が記載されているメールが届くのでそちらは削除しないように大切に管理してください。
3:サーバとドメインの結合(連携)
サーバとドメインの契約が済んだ後は、それぞれを連携させる作業に入ります。
サーバとドメインはそれぞれ母体の会社(DMM)が同じ物を利用しているので、基本的に連携作業はとても簡単です。
3-1:ロリポップユーザー専用ページで独自ドメインを設定しよう
ロリポップのユーザーページにログインしトップページから
「サーバの管理・設置」-「独自ドメイン設定」をクリックします。
独自ドメインの設定で、今回取得したドメインを入力します。
公開アップロードフォルダについては今回取得したドメインの前の文字列にすることをおススメします。
例:「engineers-house.tokyo」あれば「engineers-house」でよいと思います。
アクセラレーターのチェックボックスについては、高速化機能なので一旦はデフォルトで問題ないと思います。
最後に「独自ドメインをチェックする」をクリックします。
次に「ムームドメイン」のID&Passを入力して、「ネームサーバー認証」をクリックします。
最後に自分が入力した情報が正しいかを確認し「設定」をクリックします。
これで、ドメインの連携は完了です。
4:ワードプレスのインストール
最後に、ロリポップサーバーの機能を使って、ワードプレスをインストールします。
まず、ロリポップのユーザページのトップページから。
「サイト作成ツール」-「Wordperss簡単インストール」をクリックします。
ワードプレスの設定画面では以下の項目で設定を行っていきます。
<top>
・サイトURL:今回連携した独自ドメインを選択
・利用データベース:新規自動作成
<wordpressの設定>
・サイトのタイトル:サイトの名前
・ユーザー名:Wordpressのログイン用の希望のユーザーID
・パスワード:Wordpressのログイン用ユーザーに紐づけるパスワード
・メールアドレス:利用可能なメールアドレス(できれば専用で作った方が良い)
・プライバシー:チェックボックスを入れる。
※これはgoogleエンジンでの検索をしても良いかのチェックなので、チェックは必ず入れておきましょう。
上記の設定が入力できたことを確認し「入力内容確認」をクリックします。
次に表示される画面にて、登録した情報があっていることと、表示されているデータベースのID&パスワードなどを確認しメモして
最後に「承諾する」にチェックを入れ、「インストール」をクリックします。
以下の画面が表示されればインストールが完了していますので、
実際に「管理者ページURL」をクリックして、ワードプレスにログインをしてみましょう。
5:テーマのアップロード手順
最後に自分にあったテーマを探してインストールをしていきます。
私の中ではテーマは少し高くても良い投資だと思って購入したほうがいいと思っております。
5-1:有料テーマが良い理由
・サポートがしっかりされているので不明点が即時で解決できる。
・利用者の事を考えて作られているのでアプリ連携などが容易
・UIがシンプルで使いやすい
といった事があげられます、何より大きいのは、「時間の節約」という点でしょうか。
無料の場合だと、大体が英語でかつ日本でテーマの使い方を解説しているサイトも少ないです。なので、何時間もかけているのに、必要な機能が追加できないとかが結構あります。
また、おススメの有料テーマについては以下の記事でも紹介しておりますので、この記事を読み終わった後にこの記事も参考にしてみてください。
現役エンジニアがおススメする、WordPressで技術ブログをやるならこのテーマ!厳選4選!
5-2:テーマのアップロード手順
アップロードする際は、ワードプレスのダッシュボード画面の左ペインから
「外観」-「テーマ」をクリックします。
次に表示された画面で
画面の上部にある「新規追加」をクリックします。
テーマを追加を画面で、「テーマのアップロード」をクリックします。
表示された、「ファイルを選択」をクリックし、有料で購入した際にダウンロードした「.zip」ファイルをそのまま選択してアップロードをします。
その際に、そのテーマを有効にすると、ワードプレスのテーマのアップロードが完了します。
まとめ:そんなに難しくない!
実際こんなに長い記事になってしまいましたが、順序良くやっていくと3時間くらいでこの設定が完了します。
ぜひ、この機会に自分の技術ブログに資産価値とポートフォリオの役割を持たせてみてはいかがでしょうか?
では今日はこの辺で!