WATARU
お悩みさん
・ブログのメリットって?
・どうやって収益が入るのかな?
という悩みを解決する為の記事となっております。
私も、今年の2月頃から本格的にブログを勉強し始めて現在ブログを収益化させることに成功しました。
※といってもまだ月1万円に満たない程度ですが
この記事では、私も現在研究中のノウハウを皆さんにシェアしながら
これからブログをはじめようかな?と考えている方に向けて必要な情報とどんなメリットがあるのかを記載する記事となっております。
また、技術者としてのおススメの副業については以下の記事でも解説しておりますので、是非ご覧ください!
私でも結果が出せた 現役エンジニアがおススメする在宅副業!
目次
私が技術者としてブログをやる理由
私も副業研究を始めた当時、エンジニアがスキルを使って副業をするのであれば、クラウドワークスなどで「HPなどの制作案件を請け負う」のが良いと思っておりました。
しかし、ある時思ったのです「本当にそうなのか」と
確かに、HPの制作案件などのクラウドソーシングで受注できる仕事は自分の今あるスキルと時間を使って副業的に報酬を得ることができますが、あくまでクライアントから仕事が常にもらえていることが前提となり、かつ時間を使って仕事をしている以上、労働収入の枠からは抜けられないと思いました。
したらいっその事「スキルアップ」ができ「実績」として証明でき、「自動的な収益」を発生させる媒体は無いかと探してみました。
それが「ブログ」だったのです。
この章ではなぜ私が技術者として「ブログ」を日々やっているかを以下の項目に分けて解説していきます。
・ポートフォリオとしての役割
・勉強の議事録としての役割
・マーケティングの勉強としての役割
・自動収益媒体としての役割
ポートフォリオとしての役割
「ポートフォリオ」Web系のエンジニアになりたい方は一度は聞いたことがあると思います。
ブログは、wordpressなどを上手く活用することによって、自分のオリジナルのサイトを作成することが可能です。
実際、エンジニアに必要なのは実績と経験です、そのうちの実績の一つとして「wordpressでのブログサイトの構築」追加されることとなりますので就活やクライアントと交渉するときに非常に有効に働きます。
勉強の議事録としての役割
エンジニアの世界は、日々新しい情報が更新されていきます。
そういったことから、常にインプットされている方もいらっしゃるでしょう。
ブログはそういったインプットした知識をアウトプットする媒体としても有効に活用できます
また、上記にも記載しておりますが、実績として議事録を残すことで自分の実力などを公表できるという役割も持ちます。
マーケティングの勉強としての役割
フリーランスとして活動していきたい人に多いのが「仕事が取れない」からフリーになるのが不安という方が結構いらっしゃります
理由は大きく分けると「集客の仕方がわからない」という事です。
「ブログ」では収益を上げるためにSEOという知識を使い、インターネットを通して多くの人にマーケティングを打たなくてはなりません。
その知識があれば、不特定多数の人へインターネットを通して告知をすることができ、フリーランスになった際に自分の仕事につなげることができるでしょう。
自動収益媒体としての役割
私の決め手となったのはなんといってもこれです。
ブログであれば、一度作った記事は半永久的にweb上に残り続けます。
そのweb上の記事で収益が上がるため、一度作成してしまえば「ほったらかしでも自動的に収益が入ってきます」
ブログを始めるには「Wordpress」が圧倒的におススメ
上記で記載した通り、副業としてブログをやる理由は多岐にわたります。
しかしながら、ポートフォリオとしての役割と収益を上げるという意味では、既存のブログサービスを実現できません。
そこで採用するべきなのが「Wordpress」です。
この章では、以下の項目に分けてWordpressを採用する理由について解説していきます。
・多岐にわたるカスタマイズが可能
・PHPを勉強できる
・汎用性がある
カスタマイズが可能
前の章で「ブログはポートフォリオとしても使える」と記載いたしました。
ポートフォリオとして活用する場合はそれなりに自分のオリジナリティを出すべきでしょう。
WordPressはオリジナリティを出すにはとてもおススメです。
ベースとなるテーマは様々ですが、そこから自分のオリジナリティを出すために表面的なカスタマイズから機能の追加を目的とした再構築も可能です。
PHPを勉強できる
WordPressを構成している言語はPHPという言語です。
WordPressテーマの機能的な面を自分のオリジナルにする場合、PHPでどのように機能させているかを理解し改修していく必要があります。
その際にPHPという言語を勉強し、触れるという事は、就職するにしろフリーとして活動するにしろ有効に働きます。
※世間的にPHPの仕事はすごく多いです。
汎用性がある
向き不向きはある物の、wordpressでは様々なテーマが発表されており
HP制作、LP制作、ECサイトなど様々な場面で利用されております。
また、現在クラウドソーシングなどで案件情報を確認すると上記のHP作成をはじめとした案件が数多く存在しております。
自分自身のサイトの構築をすることで今後の仕事の幅を広げるためにも役に立ちます
収益化の方法
では、どのようにすればブログを収益化させることが可能なのでしょうか?
私が研究しているブログの収益化については大きく分けて二通りの収益発生の方法があります。
この章ではブログをどのような収益化の方法があるのかを解説していきます。
・アフィリエイト報酬
・アドセンス報酬
アフィリエイト報酬
アフィリエイトとは、企業が販売してほしい商品をアフィリエイターのブログへ掲載依頼をし掲載されたリンクから読者に販売された場合に報酬が入る仕組みです
この場合に支払われる企業からの報酬は数百円~数万円とかなり幅がありますが、一般的にブログでご飯を食べている方はこの方法で収益を発生させています。
アドセンス報酬
続いてアドセンス報酬です。
現在私は上記のアドセンス報酬をメインにブログの収益化を研究しています。
グーグルアドセンス(Google AdSense)とは、グーグルが提供しているクリック報酬型広告のことです。サイトの訪問者が広告をクリックするだけで、報酬が発生します。利用料などは不要で、グーグルアカウントと自分のウェブサイトさえあれば、誰でも気軽に始めることが可能です
上記でも記載がある通り、グーグルが提供している、「クリック型広告」となっています。
アフィリエイトとの大きな違いは報酬発生のタイミングが「クリックされた場合」であるという事です。
アフィリエイト場合は、対象の商品が販売されるまで報酬が発生しません、そう思うとこちらのアドセンスの報酬のほうがハードルが低いといえます。
まとめ:ブログを始めるならWordpressを上手く活用して次に繫げる資産を作ろう
今回の記事のまとめです。
エンジニアさんは是非このブログの収益化にチャレンジしてみてください、もしかしたら自分が困った経験があるエラーと同じ内容で困っている人が世の中にはいるかもしれません、そんな方たちの為に書いた記事で永続的な報酬が発生したら・・・そんな嬉しいことはないですよね!
<技術者がブログをやる理由>
・ポートフォリオとして活用できる
・勉強の議事録として活用できる
・マーケティングの勉強として活用できる
・自動収益媒体として活用できる
<ブログをやるならwordpressである理由>
・多岐にわたるカスタマイズが可能
・PHPを勉強できる
・汎用性がある
<ブログでの報酬形態>
・アフィリエイト報酬
・アドセンス報酬
今回もしっかりまとめてみました!
ではでは今日はこのへんで!
コメントを残す