WATARU
お悩みさん
・どうしてもフリーとして活動したいのだが、どうにかならないか?
という悩みを解決するための記事となっております。
私はエージェントとして活動してかれこれ1年になるのですが
40代のサポート経験は一件だけあり、その経験を基に解説します。
この記事では40代が直面するフリーランスへ大きな壁についてと、その大きな壁の乗り越え方を解説します。
この記事を読んでいただければ40代からのエンジニアの転向が難しい事、だがそれは絶対ではないことを理解して頂けると思っております
目次
40代からIT(フリーランス)エンジニアってどうなの?
40代からのフリーランスエンジニアは無理!
色々な事を調べていると、そんな記事をたくさん見かけますね。
確かに、40代からのフリーランスエンジニアは”厳しい”です
この章では40代からのフリーランスエンジニアについて現状について以下に分けて解説していきます。
・未経験からフリーランスはかなり厳しい
・現役エンジニアはスキルによって案件が少ない
・転職でも厳しい
未経験からフリーランスは無理に等しい
”未経験からフリーランスになる”という事については、正直若い人材でも厳しいので
40代が未経験からフリーとしていきなり活動していくのは「無理に等しい」と言っていいでしょう。
その理由は、未経験での採用は基本的に育てていくという観点から体力&ポテンシャル(育てやすさ)で判断されることが大半です、体力でもポテンシャルや育てやすさについても若い人材には及ばないので
もし本気でフリーランスを目指すのであればわがままは言わずこの選択肢はあきらめましょう。
現役エンジニアはスキルによって案件が少ない
40代などの高齢エンジニアに求められるスキルは個人であれば”経験”、SESであれば”管理能力”です。
例えば、コンサル、顧客対応、プロジェクト管理、人材教育などです。
要は個人であれば予算以上のクオリティ、SESであればマネージャーやリーダーとしての役割を期待されます。
もし今のあなたが上記のスキルを何一つ持ち合わせていなければ将来的に案件が少なくなっていくと思ってください。
転職でも厳しい
未経験の場合は正直転職も厳しいのが今のIT業界です。
理由は、今あなたがITエンジニアになりたいように、若い人間も同じようにエンジニアになりたいからです。
もし教育をするのであれば、扱いにくい大人ではなく、素直な若手ではないでしょうか?
40代からでも自由になりたい!

Olichel / Pixabay
この記事を読んでいる方は、40代の方が大半だと思います。
私はこの記事を書いている理由として、”ある程度の検索がされているキーワード”だからです。
そこで、私が思ったのは「なぜITエンジニアなのか?」という事です。
もし目的が”フリーランスとして自由に生きること”であれば一度立ち止まってフリーランスとして生きる方法は”IT”しかないのかを考えてみてください。
この章ではITエンジニア以外にフリーランスとして生きていく方法について以下に分けて解説します。
・選択肢はエンジニアだけではない
・自由になる!は考え方次第
選択肢はエンジニアだけではない
フリーランスと言えば「エンジニア」というのがまず初めに来る傾向がありますが
本当にそうなのでしょうか?
実際、末端でコミュニケーションがそれほど重要ではない”コーディング”や”監視業務”などはどんどん海外に発注されてますので、これからは「エンジニアならフリーランスになれる」という時代でもないようです。
その中で海外に取られないフリーランスとして活躍できる仕事は日本語を活用した”ライティング”や”マーケティング”の分野などもまだまだチャンスがありそうです。
自由になる!は考え方次第
パソコン一つで自由な時間で自由に仕事ができれば”本当に自由になれる!”
果たしてその定義は本当に正しいのでしょうか?
フリーランスとして活動している方でも明日のご飯が食べれるために必死に働いている人もいます。
本当に自由な働き方とは何なのか、それを自分の中で改めて定義してみるのもいいと思います。
40代でフリーランスエンジニアとしてどうしてもチャレンジしたい人の為の対策方法
上記では散々辞めた方が良いと記述をしてきましたが、冒頭にも記載した通り
40代から未経験でフリーランスエンジニアを目指すのは無謀ではありますが「無理ではありません」
この章では、40代の方をサポートした実績をもとに以下に分けて40代からエンジニアになる方法についての対策方法をまとめます。
対策1:プログラミングスクールに通う
対策2:企業インターンに参加する
対策3:拠点を田舎に移す
対策1:プログラミングスクールに通う
まずはプログラミングスクールに通う事をおススメします。
プログラミングスクールの特徴は、基礎的な技術能力をつけて企業への就職を斡旋することです。
企業側も「あのプログラミングスクールの出身なら」となるところを選び徹底的に斡旋してもらってください。
その結果、エンジニアとして数年の経験を付けた後に独立というシナリオを立てることが可能です。
対策2:企業インターンに参加する
これも、上記のプログミングスクール同様に「実績&経験を作る」のが目的です。
ベンチャー企業であれば50歳までなどという枠で企業インターン生を募集している場合があります。
もちろん安月給or無休ではありますが、初期費用が掛からずエンジニアとしてのスキルがつくのでもってこいの方法だと思います。
対策3:拠点を田舎に移す
私もエンジニアを自身で営んでいて思うのが
東京だと、日々の固定費用が高いので生活への負担が大きいです。
フリーランスとして在宅で受注ができるようになったら、すぐにでも固定費用が安い田舎に拠点を移すことをおススメします
日々の固定費を落とすことで、仕事量が減り、自由な時間が増えるというのが理想的です。
まとめ
今回は40代の方のための記事となりました。
40代からのフリーランスのキーワードとして得意を売るという事を意識するといいと思います。
本当に好きで得意なことがエンジニアなのか?またはエンジニアの可能性があるのか?
もし、自分にしかできないことが他にあるのであれば、自分が得意な事をフリーランスとして発揮していく方が私は上手くいくと思っております。
では今回の記事をまとめます
40代からIT(フリーランス)エンジニアへの転向は
・未経験からフリーランスはかなり厳しい
・現役エンジニアはスキルによって案件が少ない
・転職でも厳しい
エンジニアになりたい理由が”自由になりたい”であれば
・選択肢はエンジニアだけではない
・自由になる!は考え方次第
どうしてもエンジニアになりたければ
対策1:プログラミングスクールに通う
対策2:企業インターンに参加する
対策3:拠点を田舎に移す
という形にまとまりました!
この記事があなたの人生を考えるきっかけになってくれればうれしいです。
コメントを残す