WATARU
お悩みさん
・独立ってどうするの?
・そもそも安定した生活とかって・・・
という悩みを解決するための記事となっております。
実際、私も独立する前は同じような悩みを抱えていましたが
今となっては再現性のある独立の方法を確立し安定した収益を実現しております。
この記事では、そもそもフリーランスって何?というところからフリーランスで独立する具体的なパターンを解説していきます。
この記事を読み終えた後は、実際にフリーランスへの一歩を踏み出していただくことが可能です。
目次
フリーランスのITエンジニアとは?
エンジニアであれば一度は考える「フリーランス」ではありますが
実際フリーランスのイメージと言えば「自由」「在宅ワーク」などの良いイメージもあれば
「不安定」「やることが多い」「収入が低い」などの悪いイメージもあるのが事実です。
では改めて、フリーランスエンジニアとはどういう仕事なのか解説していこうと思います。
フリーランスの仕事としては主に以下になると思います。
・個人受託
・SES
個人受託
フリーランスの代名詞を言ってもいいでしょう。
依頼元をクラウドソーシングサイトなどで探し、自分で交渉や契約をして仕事をする物になります。
最近CMをやっている「ランサーズ」を始めとして、「@SOHO」「クラウドワークス」などが代表的です。
想定収入
個人受託でやる場合の収入は実は固定されておりません
年収200万円代の方もいれば、1000万を超える強者もいます。
僕のイメージでは以下の方程式で収入が変化します
技術×量
どんな技術をもってどれだけの量を消化できるかで収入は明確に変化します。
SES
SESは一般的には企業が人材を貸し出すことによって収益を上げるビジネスモデルですが
エージェントを通して、個人としても同じように案件への参画が可能です。
SESのビジネスモデルが気になる方は以下の記事もチェックしてください
SESの仕組みが分かりやすく理解できますよ!
SESって実際どうなの?SES業界を活用して理想の仕事を手に入れる2つの方法を解説!
この方法の場合は個人受託とは反対に収益が安定しますが「在宅ワーク」「自由」というメリットが半減します。
想定収入
フリーランスとしてSESを行う場合の想定年収は
未経験:300万~
1年以上:450万~ 1500万(MAX)
となります、上記情報は実際に僕がエージェントとして活動している経験を基に算出しておりますので事実の情報となります。
個人受託に対しSESでの収益の方程式は以下になります
技術力×経験年数
SESの良いところは年数が収益に反映されるところ、SESで収益を安定させながら、自分のサービス作成などの活用をする方が多いと思っております。
フリーランスに潜む危険について
フリーランスといっても良い事ばかりではないのが現実です。
フリーランスの場合どういった危険性があるのかについてこの章では解説していきます。
この章では以下に分けて事例を解説していきます。
・納品後の突然の値切り交渉の可能性が有る
・受注予定案件が流れる可能性が有る
・スキルアップができない可能性が有る
納品後の突然の値切り交渉
フリーランスになると、クライアントとのやりとりは必須になります。
ある程度、交渉力に自信はあっても納品後に値切り交渉などが発生し予定してた収益が発生しない可能性が有ります。
【理想のフリーランス】
•シリコンバレーの新興企業に引っ張りダコ
•3日でマイルストーン式の100個タスク完了⇨100万荒稼ぎ
•アサインした企業の上場パーティに呼ばれまくる
•お洒落なオフィス常駐/リモート可【ワイ】
•泥臭交渉
•納品後に千円単位で値切り交渉される
•引きこもり
•でも好き— 村上昴平@アプリもウェブもPython (@klono_ryuta) May 18, 2019
受注予定案件が流れる
フリーの場合クライアントも大手ではなく、個人になる為
・案件が契約を結ぶ直前で流れる
・契約を結んだ後に連絡が取れなくなる
などの話もあります。
スキルアップができない
SES案件の場合は基本的に技術力によって案件に参加する為、案件内でスキルアップはあまり期待できません。
その場合、案件外がフリーランスの案件受注などでスキルを学ぶ時間を作る必要があるでしょう。
フリーランスになるにはどうすればいいの?
これまで、この記事ではフリーランスになるにあたってのメリットやデメリットについて説明してきました。
結論だけ言ってしまうと、フリーランスという働き方は僕からしたらすごくおススメの働き方です。
なんといっても
「自由」
「高収入」
「やりがい」
この全てがそろっているからです。
ではそんなフリーランスにはどういったプロセスでなっていくのか、この章では以下に分けてそれぞれの方法について解説します。
・受託会社に勤めて全ての工程を経験して独立する
・知識を付けて小さな案件から受注していく
・フリーランスとしてSESを活用する
受託会社に勤めて全ての工程を経験して独立する
こちらは現在就職を検討している方や個人である程度融通の利く生活をしている方などにおススメの方法です
受託をメインで行っている企業は個人で請け負うにあたり必要な全ての作業を大規模で行っています。
営業⇒要件定義⇒設計⇒構築・開発⇒納品⇒運用
これらの全ての工程を経験してから独立するのも良いでしょう。
最短で8年くらいで全ての工程は経験できると思います。
知識を付けて小さな案件から受注していく
これは学生さんや現在サラリーマンとして働いている方向けの方法です。
最初は経験もないので1案件5000円とかですが、コツコツと案件を受注して実勢を増やせば自然と紹介が発生したり案件の受注に困らなくなります。
おススメのサイトはクラウドソーシング系のサイトになりますので、是非色々と試してみてください!
フリーランスとしてSESを活用する
こちらは家族がいる方や今の収入を落としたくないという方にお勧めの方法になります。
フリーランスとしてSESを活用すれば、経験者の場合、行う業務内容は変わらず今の収入を1.5倍以上に増やすことが可能です。
また、やりたい仕事を自分で選び参画する事も可能です。
未経験の場合は20代であれば未経験でもSESを活用して高水準で収益を発生させながらエンジニアになる事も可能です
フリーランスになる目的がお金という方はかなりおススメです。
まとめ
今回もたくさんの情報が飛び交いましたが是非なんども読んでインプットして頂ければと思います。
では今回の記事をまとめます。
フリーランスとしての仕事の形態は以下です。
・個人受託
・SES
僕がおススメするフリーランスへの転向方法
・受託会社に勤めて全ての工程を経験して独立する
・知識を付けて小さな案件から受注していく
・フリーランスとしてSESを活用する
是非皆さんもフリーランスを視野に入れているのであればインプットしておいてくださいね!
もしこの記事が面白いと思っていただけたのなら是非ツイッターなどにシェアをお願いいたします。
コメントを残す