WATARU
今回は、エンジニアがサイト入れいておく必要があるサイトたちについて解説していきます
あくまで私の独断と偏見で抜染しておりますので、参考までにご活用ください。
目次
エンジニアがお気に入りに入れておきたいサイト達
Google(検索エンジン)
参考URL:https://www.google.co.jp/
まずは、なんといってもこれがないと始まりません。
「ググれカス!」の元ネタである、googleの検索エンジンです。
なぜ、わざわざお気に入りに入れてく必要があるというと、基本的に業務環境によりデフォルトの表示画面がgoogleではない可能性があるからです。
その場合は設定を変えるか、お気に入りに入れて毎回選択するといった対応をすることになると思います。
そういった環境に依存しないために、お気に入りにはぜひとも入れておきたいサイトの一つです。

FirmBee / Pixabay
Google 翻訳
参考URL:https://translate.google.com/?hl=ja
続きましてもgoogle社より選抜です。
なものになります。
開発や業務をしている際にエラーが発生することは必ずありますが、そのエラーの内容は基本的に英語表記です
そのエラー内容を把握する為に、google翻訳はすごく役に立ちます、またリリースノート(更新情報詳細)などもリリースされたばかりのものになると
全て英語で書かれていたりします、その場合このgoogle翻訳で翻訳することで内容を把握することができます。
ちなみに、最近は制度が上がっているのか、英語のサイトを丸々コピーしてもわかりやすく翻訳されたりします。
qiita(シータ)
参考URL:https://qiita.com/
続いては即効性はないのですが、ノウハウをホルダーしておくのには最適なサイトとして「Qiita(シータ)」です
例えば「○○を○○する方法」とかでググると基本的にシータがトップに出てきます。
このサイトの特徴は色々なエンジニアがノウハウをメモ代わりに書き込んだり、情報を共有していくれている点です。
私はこのサイトを随時チェックすることで、他の人が経験したノウハウをチェックするようにしております。
teratail(テラテイル)
参考URL:https://teratail.com/
こちらは、エンジニア版の知恵袋と言ってもよいでしょう。
「テラテイル」このサイトは、わからないことがあればこのサイトに質問することで、このサイトを使用している誰かからアドバイスをもらえたりするサイトです。
簡単に言うと知恵袋でしょう。
どうしても解決しない事などがあった場合は私はこのサイトに投げつつ自分でも調査するようにしています。
そうしておくことにより、自分とは別の視点からアドバイスをもらうことができます。
ニッチな分野の参考サイト
Security NEXT
参考URL:http://www.security-next.com/
こちらは、セキュリティ系やインフラ系のエンジニアがお主にチェックしている、サイトの代表格「セキュリティ ネクスト」です。
最新の脆弱性の情報やセキュリティ関連のニュースなどがチェックできます。
ちなみに私は、セキュリティ系のSEなので日課として毎日チェックしております。
WEB担当者Forum
参考URL:https://webtan.impress.co.jp/
こちらは、主にフロント&マーケッター向けのサイトとなります。
趣味でブログをやっている私は、暇があればこのサイトの記事を読んでいたります。
SEOについての知識や、サイト運営に関わる知識などがブログ形式で読めます。
まとめ:Google検索エンジンとGoogle翻訳はマスト
今回のまとめは、検索エンジンと翻訳は最低限常備しておきましょう。
後は、自分好みにカスタマイズしていくのが良いと思います。
何が重要かは人それぞれ違いますし、担当している分野においても常備しておくwebサイトは異なってくると思います。
是非、この機会に毎日自分が見ているサイト、見ていないサイトを洗い出し整理してみるのはいかがでしょうか?
ではでは
他の記事などもぜひチェックし見てください
限定公開の記事や情報などはLINE@にて受け取れます
また、独立したいエンジニアさんのサポートもLINE@からさせていただいておりますので
ぜひご登録よろしくお願いいたします。
また、記事を書いてくれるブロガーの方と私宛のお仕事大募集です♪
コメントを残す