WATARU
私はIT業界未経験の時からフリーランスとして、SESの仕事を受けております。
今となってはSEと呼ばれる仕事をしているのですが、やはり未経験からフリーランスとして仕事をするという事は、そんなに甘くなく、やりたいような仕事はしていなかったのが事実です。
最近は、エンジニアに対してあまりにも夢を与える記述が多いので、そんな未経験でフリーランスの厳しい現実をご紹介します。
目次
未経験でSESでフリーランスとして受託するという事
未経験のフリーランスがSES受託する仕事とは?
SES(システムエンジニアリングサービス)はざっくりいうと「エンジニアの派遣制度」になります。
そのため、経験のある人材が仕事のお手伝いをしに行くのが基本的な概念となります。
そのため、何もできない人が手伝いに行ける仕事が、未経験でも受託できる仕事となります。
例としては「テスター、オペレーター、キッティング」などです。
テスター:作ったプログラムに異常がないか、テストケースを基に試験をし問題があった場合報告する
オペレーター:インフラ業務の中で、システムの監視を実施し異常があった場合は報告をする。
キッティング:ハードに対して条件を満たすように作る。
上記のような仕事がほとんどであり、それらは全て、ITの基礎知識さえあれば、誰でもできるという様な内容になります。
知識はつくの?
上記の案件がフリーランスとしてSESで仕事を受託すると物の代表例と言えるでしょう。
そこで疑問としては、「知識がつくのか(成長できるのか)」という事でしょう、結論から言うと、現場によります。
知験がつかない場所もあれば積極的に教えてもらえる現場もあります。
ですのでフリーランスでSESを通して仕事を受ける場合は、その仕事をしながら成長できるとは思わないほうが良いでしょう。
私が対策としてやっていたのは、仕事の合間の時間をつかって勉強をする方法でした。
お金はどれくらいもらえるの?
せっかくフリーランスで仕事を受けているのだから、やっぱりお金はもらえないとと思っている方もいらっしゃるでしょう。
ということで、未経験でSESをする場合の平均の報酬金額を公開いたします。
業界の平均では28万~35万くらいといえます。
この報酬から、自分の税金や保険料などがひかれるので、手取りは23万~30万くらいではないでしょうか(ざっくり)
もちろんボーナスなどはないので年収としては日本の平均くらいの金額になります。

FotografieLink / Pixabay
未経験フリーランスのステップアップ方法
1年以上続けて実績を作ろう
では、未経験でフリーランスになってからはどの様にステップアップしていけばよいのか?
SESの仕事の発注の仕方は
・java 1年以上
・IT業界1年以上
といった、「〇〇言語を〇〇年以上」といったような募集の仕方が多いです。
という事は、IT業界に1年以上いるだけで、もう未経験ではなく、色々な仕事を受注することができます。
その際は、現場を変えることによってもう少し難易度の高く、かつ報酬が高い仕事を受注することができます
こうなってくると、現場に参画するだけで色々なことを学べるようになり、かつ収入も上がっていきます。
資格を取ろう
SESで仕事を受ける場合は、基本的には発注元が大手一部上場企業であることが多いです。
その場合、古きしきたりである「資格を持てっている」というのも強く働き、実績のない仕事も資格によって受けることができるようになったりもします。
インフラ系であるのであれば、「Lipcやオラクルマスター」など
フロント系であれば「Webクリエイター能力認定試験」などが強く働きます。
また、勉強することによって「やる気」についても見せることができるのでぜひ取っておくとよいでしょう。
最長でも1年周期で現場を変えていこう
基本的に、現場の雰囲気や仕事のしやすさを感じ始めるのが、1年くらいだとは思いますが
仕事が楽しいと思うという事は、そこで学ぶ事が少なくなってきているという事でもあります。
そんな時は、勇気をもって現場を変えましょう。
また自分の知識、経験が増えることにより、さらに難易度が高い仕事を受注でき、報酬をどんどん上がっていくことになります。

geralt / Pixabay
まとめ:未経験からフリーランスになるためには1年くらいは結構、我慢することがある
やはり、未経験から経験者になるまでには少し我慢の時期がありました。
私の場合は、1年ごとに10万円くらい報酬が上がっていったので、今では大変満足している状態なのですが、やはり1年目はやりがいもありませんでしたし、早くこの現状から脱したいとも思っておりました。
なので、いきなりエンジニアとしてフリーランスになるという事は、今のあなたが思っているほど甘くない事かもしれません。
是非、フリーランスとして生きていこうと思っている方は参考にしてみてください!
ではでは
コメントを残す