WATARU
前回、別の記事でSESと受託についてどっちがいいのか?という抗争が起こっていると書きましたが、今回は実際にフリーランスとしてSES案件を受注している僕が実際に働いていてどうなのかというのも踏まえつつ
世の中的にはフリーランスってどうなん?っていうのを調査してまとめてみたいと思います。
目次
SESとはなんだ?
SESとはそもそもなに?
まずは、ここからですね。
ツイッターとかで情報を収集していると「SESは糞だ!」的な情報を見かけますが本当にそうなのでしょうか?
そもそもSESとは?
SES:システムエンジニアリングサービスの略称、ソフトウェアをはじめとして様々なシステムの開発、保守、運用を請け負う委託契約の一種であり、主に「常駐型で技術者の労働を提供するサービス」です。
すごい、周りくどい言い方をしましたが、時間を売っているのでバイトとか派遣とかと同じ働き方です。
「時間=成果」になるといっていいでしょう。
受託とは何が違うの?
受託に関しては、顧客から依頼されたシステムを完成させ納品することにより収益を発生させます。
「納品=成果」になるので、基本的には完成しない限り収益は発生しません。
そういった意味で言うと、時間を売っているのか、物を売っているのかで違うと言えます。
メリット
①様々なシステムに携われスキルアップになる。
②納品の制約がない為、大きな責任を負う必要がない。
③企業側は育成や採用コストをかけることなく人材の確保が可能
上記のようなことが言えます。
一つの企業にいると、その企業での仕事にしか対応できなくなり汎用性や独立というのが難しくなりますので、様々なシステムに関われるのはメリットでしょう。
また、基本的には時間で拘束されているので特に絶対的な責任を負うことはなくて済みます。
また企業側にとっては採用コストを抑えかつ、適応人材でなければすぐに契約を切れるという点もすごく魅力的でしょう。
デメリット
①成果が反映されにくい。
②勤務先と仕事内容が度々変わる。
③企業側は優秀な人材を引き抜かれるリスクがある。
上記のようなことが言えます。
やはり時間を売っている分、事業に貢献をしていたとしてもその功績が反映されることが基本的にありません。そういった意味ではやる気が失われてしまうこともあります。
SESの場合は契約によって勤務地が変わるためせっかく仲良くなった職場の人とも離れ離れになることは多々あります。
また、企業側も経営があまりうまくない企業だと、中抜きが多くエンジニアの給与が少ない場合もあり常駐先の企業に引き抜かれるケースはよくありますので、せっかく雇った人材がいなくなるというケースもあります。

Goumbik / Pixabay
SESの活用方法
SESであることを生かそう
ここからはSES&フリーランスで働いている私の見解ですが。
SESに関しては正直サラリーマンとして所属するのは得策ではないと思っております。
では、どういった働き方が理想なのか?
その働き方こそがフリーランスではないでしょうか?
SES×フリーランス?
SESのビジネスモデルは中抜きに中抜きを重ねている、ねずみ講みたいなビジネスモデルです。
よく考えるとSESで事業をやっている会社はどういった企業が多いのか?
結論=受託が行えないほど貧乏な企業がほとんどです。
そのため、少ない社員が稼いで来ている収益を維持費や別の人件費などに充てる必要があり、結局、社外収益を上げている社員の収入は少なくなります。
そのため、会社に所属せず案件を受注する形が一番利益率が高くなります。
なぜフリーランスの方が良いのか?
①単価開示によるモチベーションの向上
⇒まずは給与面、社員として働いている場合については基本的には会社と自分の雇用契約によって給与が発生しておりますが、フリーの場合は契約した金額がそのまま自分の収益になりますので常にモチベーションの高い状態で仕事に望めます。
②時間契約の為、契約時間外の労働は自由
⇒最近は副業が当たり前の世の中になっておりますが、フリーランスの場合は仕事がない日別の個人受託など、仕事を取ることも可能です
③勤務地や勤務期間の選択の自由
⇒基本的には、期間契約で働いている為、期間が過ぎればお互いの合意のもと契約を延長するも辞めるも自由になります。このことから自分の好きな地域で好きな仕事をすることが可能です。
もちろんデメリットもあります
①確定申告が必要
⇒一番めんどうなのが、この確定申告です。年に一度自分の収益に見合った税金を自分で割り出し、納金しなくてはなりません。
②交通費などその他補助金はなし
⇒今までサラリーマン時代にもらっていた、ボーナスやその他の補助金はすべて単価に含まれていますので追加の収益は一切発生しません。
③基本的にはできる仕事をする
⇒サラリーマンは基本的には企業が人材を育てる工程がありますが、フリーランスの場合はそういった教育といったものはありません。もしあるとすれば現場でコミュニケーションをとっていく中で盗んで行くくらいで契約については育てる工程を考慮しておりません。
ですので、基本的には自分が持っている能力で案件が決まる事になります。
上記がデメリットになります、基本的にコミュニケーションに自身があるまたは、確定申告などに抵抗がない方はすぐにでもフリーランスをおススメいたします。

Skitterphoto / Pixabay
まとめ
私は、エンジニアになってから、上記の様なサラリーマンにとって不利な事実に気づき早々に会社を退職しフリーランスになりました
今では辞めた時の手取りの倍以上の金額を報酬として頂いております。
今回の記事の話をまとめると、
SESはフリーランスでやるべきものであり、SES企業は会社を維持するために多くの金額を中抜きしている可能性があります
という事です。
昨今はSES企業の自己中心的な体制が目立っており、その事により労働者は悪い印象を受けている様に思えます。
私が今回記載させていただいたことはあくまで私の実体験をもとにしております。
この記事がエンジニアさん達の参考になれば幸いです。
高単価エンジニアになるにはという記事でも少しこれに触れておりますのでぜひ参考にしてみてください。

ではでは
コメントを残す