WATARU
最近ツイッターなどを見ていると、「エンジニアにはなりたいけど、就職ができない…」言った声をすごく耳にします。
という事で、今回は30代からでもエンジニアになる方法はないか、徹底的に調べてみました。
30代以降からエンジニアを目指す方の参考になれば幸いです。
目次
30代以降からのエンジニア転職のススメ
そもそもなぜ30代からだとダメなのか?
という事でエンジニア兼エージェントとして、30代のからIT業界転職というテーマでいろいろな情報サイトを探ってみました。
今回、よくある転職サイトから専門職用の転職サイトまで探してみました。
結果:特に30代以降が不利になるような記載はなかった。
という結果になりました。
ここで切り分けとしては、別に拒否されているわけではないけど採用競争に負けている可能性がかなり高いという事がわかって来ました。
なぜ競争に負けるのか?インタビューしてみた
そこで今回は現場の生の声が聞けた方がいいと思って、名前を出さないことを条件として数社の採用担当の方に話をお伺いしてきました。
某S社様の場合
WATARU
S社採用担当さん
WATARU
S社採用担当さん
WATARU
S社採用担当さん
WATARU
S社採用担当さん
後は体力的な部分ですね、ITの業界って仕事の仕方を知ってるかでかなり効率が変わってくるんです、なので最初は上手くいかない事がすごく多くて経験がある人が1時間で解決できる事が5時間かかったりするんです。
その時に解決できるだけの体力があるかどうかっていうのもあります。
うちは受託なので特にそういうことはないですがSESの企業さんだと案件がないからとかっていうのもあるみたいです。
案件がないという理由は現場の管理者が管理される人より年下という事で管理しにくいというのもあるみたいです。
WATARU
S社採用担当さん
WATARU
S社採用担当さん
WATARU
その他2社の採用担当の方に協力して頂き、お話をお伺いした所同じような回答がきました。
上記の事をまとめると
①教育しにくい:教える人が教えられる人よりも年下のケースだとやりにくい
②体力がない:未経験だとハードな仕事が多いためストレスを抱えて辞めてしまう
上記の理由があって、年齢がいっている方よりも若い方を採用するケースが多いようです。
未経験30代以降の転職の対策
上記のインタビューで会社側の思いを確認することができました。
結果的に、30代以降の転職がポテンシャルという理由で不利なのがわかりました、
しかしインタビューをした結果、決して「不可能」ではありませんでした。
今回インタビューで分かった事実がありましたがそれらに対する対策が以下になります。
①ポートフォリオなど制作実績などで評価してもらう。
②スクールなどに通って前提知識をつけておく。
③インターンなどで、業務経験をつける。
以上になります。
ではそれぞれについて、記載していた行きたいと思います。
制作実績をつけよう
制作実績というのはどういうものを言うの?
そもそもポートフォリオってなに?
という方向けに、「かっこいいポートフォリオサイトをまとめているページ」を発見したのでリンクを記載しておきます。
参考 イケてるWebデザインで作られたポートフォリオサイト21選まとめマイナビクリエイター上記の様なサイトで紹介されているようなクオリティーの高い、ポートフォリオとまではいかないまでも、自分の作った簡単な作品を誰でも見れるweb上にアップロードしておくのはとても有効的に働きます。
また、作品自体は最近は参考書や、プロゲートやドットインストールといった教育媒体でも作成の仕方を紹介しているので、是非試しに作ってみることをおすすします。
ここで重要なのはクオリティの高いサイトを作るよりも自分の持っている技術や勉強したことを使って一般的なサイトが作れるかどうかです。
企業が見ているのはあくまで、技術があることよりも真摯にそのことについて勉強して成果を出したというプロセスを見ていることが多いです
是非この機会に作品の作成をしてみてください。

fancycrave1 / Pixabay
スクールに通おう
正直私は、ここまでする必要はないと思っておりますが。
基本的に無料のスクールでそのまま採用という条件は大体20代までというケースが大半です。
その条件にもれてしまっている場合について、ある程度の投資をしてスクールに通いコネクションを使って就職をする
というのも手の一つだと思います。
スクール自体は就職斡旋をする事で収益を発生させるビジネスモデルをとっているケースが多いです。
そのことから斡旋をすることに対してとても積極的でかつ、上記で紹介するポートフォリオサイトの作成についてアドバイスや修正などを加えてくれたりします。
なので、比較的就職できる可能性は上がるといえます。
しかし、これを実践できるのは通うだけの金額を投資できる方だけに限りますので、是非自分のお財布事情と相談して行ってみてください。

kreatikar / Pixabay
インターンに参加してみる
これは、お金の代わりに時間を投資しなくてはならない方法になります。
「Wantedly」をはじめとしたベンチャー企業などの安価で人材を雇いたい企業と、勉強や経験を積みたい人をマッチングさせるサイトが世の中にたくさんあり
そういったサイトを使用することによって企業インターンに参加できます。
企業が30代以降のエンジニアを採用しない理由は「未経験」だからです。
ということは、未経験でなくなれば採用基準はぐっと上がるわけです。
であれば、安価で人を採用したい、ベンチャー企業へ就職してエンジニアとして1年ほどの経験をつけてから一般的な企業へ就職するのもありでしょう。
ただ、インターン期間は本当にバイト料金程度の収益しかないため、家族をお持ちの方は家族と相談して、その金額で了承が得れるかを確認したほうが良いと思います。
まとめ
今回は、未経験30代以降のエンジニアが就職するためにはというところで記事を書いてみました。
結論を述べると
「不可能ではないが、不利ではある」というのが実情の様です。
そのことを踏まえ、不利という認識を持った上でどういった戦略をもって企業にアプローチをするのかが重要になってきます。
もちろんポートフォリオは作成実績になるので、ボランティアや仲間内で利益目的ではない、サイト作成やシステム作成などに参加するのも戦略としてありかと思います。
是非、今回の記事が駆け出しエンジニアさんがエンジニアになるためのきっかけになっていただけたら幸いです。
ではでは
コメントを残す