WATARU
今回は、僕自身の実体験をもとに、エンジニアになるまでにやったことを書いていきます。
まず
SNSで情報収集
最近は、いろいろな方が情報を発信しています。
特にエンジニアは、自分のやってる事や転職情報について情報発信をしている事が多いです。
なので、最近の「トレンド」や「エンジニアの仲間を作る」ということをSNSで簡単に実行することができます。

PhotoMIX-Company / Pixabay
エンジニアの情報収集はSNSを最大活用しよう!
オフ会に参加してみよう
「エンジニアは外にでないもの。」なんて思ってはないでしょうか?
一部のエンジニアはそうですが、「向上心の高いエンジニア」は日々、情報収集とトレンドを見逃しません。
私もそうですが、月に一回は「もくもく会」または、「セミナー」に参加していたりします。
その中で、良いエージェントにであったり、紹介をもらえたり
要はコネクションが作れます!

StartupStockPhotos / Pixabay
まずは、行動してみよう
エージェントと出会う。
皆さんも、よく「エンジニアが不足している」という記事を見かけることがあるとおもいますが。
実際、僕自身もこの業界に入ってから、それを痛いほど感じております。
なので、日々そういったリクルート活動は行われているのですが、
最近の傾向として「リファラル採用」や「ダイレクトリクルーティング」が主流になっており
出会いの場でエージェントに声を掛けられるなんて事は結構あるものです。
ですので、交流会やもくもく会などで出会ったエンジニアからエージェントや採用担当者を紹介してもらう事もあります。

rawpixel / Pixabay
エージェントが優秀であればすぐにステップアップできる!
まとめ
ということで、今回は僕がエンジニアになるまでに行ったことを中心にエンジニアへのなり方について記載しました。
今回はあえて、転職サイトなどやスクールに通ってといった王道の方法ではないものを記載しております。
私自身もエージェントとしても複数名のエンジニアのサポートを行っておりますが
その中で、日々感じるのは、常に偶然の出会いであること。
その偶然を手に入れるのは自分自身の情報発信だったり、行動であったり、その行動が生む出会いだったりします。
以上のことを参考に皆さんも未経験からフリーランスをぜひ実現してみてください。
もしこの記事がいいねと思ったら
LINE@の登録もどうぞよろしくお願いいたします
コメントを残す